- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 芸術・美術一般
- > 芸術・美術一般その他
出版社内容情報
東西の十字路カフカース・ジョージアに遺る壮麗な教会堂、城塞等中世建築の研究・紹介。写真100余点(カラー100P)!東西文明の十字路カフカースに遺る
貴重なキリスト教建築美術の全貌!
壮麗な教会堂と風光明媚な場所に建つ城塞からなる
中世建築を頂点に、古典期から18世紀の建築まで
ジョージアの建築職人の優れた芸術的かつ技術的な完成度を紹介。
建築史の専門書にもかかわらず、
ジョージアと東方教会世界の歴史と文化に関心を持つ読者を
惹きつける名著。〔ジョージア語からの翻訳〕
写真100余点(カラー100ページ)、
「ジョージア建築巡礼案内」を付して観光旅行にも便を図った。
序文 日本の読者へ(D. ホシュタリア)
ジョージア建築史の歴史的概略(D. ホシュタリア)
翻訳について(篠野志郎)
ヴァフタング・ベリゼの略歴(D. ホシュタリア)
はじめに
1. 歴史的枠組
2. 古代と古典期の建築:キリスト教以前の建築
3. 中世
1. 4~7世紀におけるジョージア文化:
建築の全体的特徴・建築形式・建築技術
2. 4~7世紀における建築の歴史的概観
3. バルダマヴァリ時代(7世紀後半~10世紀後半)の
ジョージア文化
4. バルダマヴァリ時代における建築の歴史的概観
5. 国家統一時期(10世紀中期~13世紀末期)における
ジョージアの文化:建築の全般的記述
6. 10世紀後半から13~14世紀初頭までを俯瞰
した建築の歴史
4. 後期封建時代のジョージア文化:
14~18世紀の建築に関する概説
14~18世紀の遺構
解題(藤田康仁)
ジョージア建築旅行案内(藤田康仁)
あとがき(藤田康仁)
ヴァフタング・ベリゼ[ヴァフタング ベリゼ]
著・文・その他
藤田 康仁[フジタ ヤスヒト]
編集
篠野 志郎[ササノ シロウ]
翻訳
内容説明
天空の教会へ―ワイン発祥の地ジョージアの、知られざる教会建築の歴史と魅力の全て。ジョージア国建築巡礼に便利な旅行案内つき。美麗写真100点余掲載。
目次
1 歴史的枠組
2 古代と古典期の建築:キリスト教以前の建築
3 中世(4~7世紀におけるジョージア文化:建築の全体的特徴・建築形式・建築技術;4~7世紀における建築の歴史的概観;バルダマヴァリ時代(7世紀後半~10世紀後半)のジョージア文化
バルダマヴァリ時代における建築の歴史的概観
国家の統一時期(10世紀中期~13世紀末期)におけるジョージアの文化
建築の全般的記述
10世紀後半から13~14世紀初頭までを俯瞰した建築の歴史)
4 後期封建制時代のジョージア文化 14~18世紀の建築に関する概説(14~18世紀の遺構)
著者等紹介
ベリゼ,ヴァフタング[ベリゼ,ヴァフタング] [Beridze,Vaghtang]
1914年クタイシ生まれ。1936年南カフカス工業大学建築学科卒。ジョージア科学アカデミー教授。1973‐1988、1996‐2000年チュビナシュヴィリ・ジョージア美術史研究所所長を歴任。2000年トビリシにて死去
藤田康仁[フジタヤスヒト]
1975年東京生まれ。2005年東京工業大学大学院総合理工学研究科人間環境システム専攻博士後期課程修了。現在、東京工業大学環境・社会理工学院准教授。博士(工学)
篠野志郎[ササノシロウ]
1949年山口生まれ。1974年東京工業大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。現在、東京工業大学名誉教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ハーナンとクーソン