探査ジャーナリズム/調査報道―アジアで台頭する非営利ニュース組織

個数:

探査ジャーナリズム/調査報道―アジアで台頭する非営利ニュース組織

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 02時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 286p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779124976
  • NDC分類 070.22
  • Cコード C0036

出版社内容情報

日本のメディアは、言論表現の自由が脅威にさらされるなか、

権力監視の役割で機能不全を起こしている。



この現状は、世界から見ても異様である(報道の自由度

ランキングで日本は67位、国境なき記者団、2018年)。



日本でジャーナリストが、

表現の自由とメディアの独立のために闘うには、

どうすればいいのか。



日本のポジティブな実践を確認しつつ、

韓国、台湾、フィリピンなどアジア各国で近年立ち上がった、

社会変革を目指すニュース組織の

先鋭的な新モデルの実践を学ぶ。



早稲田大学での国際シンポジウム記録と書き下ろし論文を収録。



探査ジャーナリズムとは徹頭徹尾、

「権力の監視」を使命とする。

尊厳が傷つけられ、侵され、

奪われている人々の状況を発掘し、直視し、

事実によってその現実をパブリックに

向かって暴露していくのである。

第?部 

アジア地域における探査ジャーナリズム―ジャーナリストの実践



日本における調査報道ジャーナリズムの経験(討論)

依光隆明(朝日新聞)

熊田安伸(NHK)

石丸次郎(アジアプレス・ネットワーク)

マーティン・ファクラー(ニューヨークタイムス元東京支局長)

スティーブン・バトラー(CPJ)



「番犬ジャーナリズムへの進出に失敗した朝日新聞」

マーティン・ファクラー



アジアにおいてインベスティゲイティブ・ジャーナリズムを

支える新モデル(討論)

ヨンジン・キム(ニュース打破、韓国)

ジェンマ・バガヤウア=メンドーサ(Rappler、フィリピン)

李雪莉(シェリー・リー)(報導者、台湾)

渡辺周(ワセダクロニクル、日本)

キャサリン・キャロル(CPJ)



「国内のマスコミより海外の同志」渡辺周



第?部 探査ジャーナリズムの台頭が意味するもの

――研究者の視点と分析



鄭寿泳(韓国「ニュース打破」)

林怡?(台湾「報導者」)

木村英昭(日本「ワセダクロニクル」)

田中裕「パブリックをめぐる空間の生産」

花田達朗「ジャーナリズムと市民社会の再接続」

花田 達朗[ハナダ タツロウ]
著・文・その他/編集

スティーブン・バトラー[スティーブン バトラー]
著・文・その他/編集

渡辺 周[ワタナベ マコト]
著・文・その他/編集

木村 英昭[キムラ ヒデアキ]
著・文・その他/編集

ワセダクロニクル[ワセダクロニクル]
著・文・その他/編集

内容説明

イズムの担い手はどこにいるのか?韓国、台湾、フィリピン…アジア各国で始まっている、社会変革を目指すニュース組織の先鋭的な新モデルの実践。

目次

第1部 アジアで探査ジャーナリズムの台頭が意味するもの―背景・現状・展望(韓国探査ジャーナリズムセンター「ニュース打破」;台湾の「報道者(The Reporter)」
日本の「ワセダクロニクル」
はばまれた朝日新聞社のウォッチドッグ・ジャーナリズムへの挑戦
ジャーナリズムと市民社会の再接続 ほか)
第2部 アジア地域における探査ジャーナリズム/調査報道(アジアにおいて調査報道ジャーナリズムを支える新モデル;国内の「マスコミ」より海外の同志;討論「日本における調査報道ジャーナリズムの経験」発言概要;三つの挨拶)

著者等紹介

花田達朗[ハナダタツロウ]
社会学者。早稲田大学名誉教授、東京大学名誉教授。早稲田大学政治経済学部卒業、ミュンヘン大学大学院博士課程満期退学。東京大学大学院情報学環教授、学環長を経て、2006年より早稲田大学教育・総合科学学術院教授。2007年より同大学ジャーナリズム教育研究所所長、2015年よりジャーナリズム研究所所長を務めた。2018年3月定年退職。2017年に日本外国特派員協会(FCCJ)報道の自由推進賞フリープレスのサポーター部門(Freedom of Press Award,Supporter of the Free Press)を受賞

バトラー,スティーブン[バトラー,スティーブン]
ジャーナリスト。ジャーナリスト保護委員会(CPJ)のアジアプログラム・コーディネーター。コロンビア大学政治学博士号を取得。アジア全体でジャーナリズム活動を展開し、1980年代半ばには韓国を拠点にファイナンシャルタイムズやクリスチャン・サイエンス・モニターの記事を書き、その後ファイナンシャルタイムズに入社。東南アジア、ロンドン、東京を拠点に活動を続け、取材のために中国にも定期的に通った。東京に10年間滞在した後、U.S.News & World Reportに入社し、ワシントンに帰り、米国のアフガニスタン・イラクにおける戦争のときにKnight Riddr社のワシントン支局に勤めた。2016年にジャーナリスト保護委員会に入る前は、現代世界事情研究所(Institute of Current World Affairs)の専務理事として南アジアや東アジアを含め世界中の研究所員と連携したり、ネット雑誌「OYZ.com」のシニアエディターおよびライターを務めた。台湾、香港、中国に在住し、仕事をしてきた

渡辺周[ワタナベマコト]
ジャーナリスト。特定非営利活動法人(ジャーナリズムNGO)ワセダクロニクル編集長。1998年に早稲田大学政治経済学部を卒業、日本テレビに入社。2000年に朝日新聞に移籍し、特別報道部などで探査報道を手がける。早稲田大学を拠点にした早稲田探査ジャーナリズムプロジェクト(WIJP)の立ち上げに伴い朝日新聞社を2016年3月に退社、同プロジェクトのニュース組織兼発信媒体であるワセダクロニクルの取材・報道の総責任者(編集長)に就き、現在に至る。2017年に日本外国特派員協会(FCCJ)報道の自由推進賞フリープレスのサポーター部門(Freedom of Press Award,Supporter of the Free Press)を受賞

木村英昭[キムラヒデアキ]
ジャーナリスト。特定非営利活動法人(ジャーナリズムNGO)ワセダクロニクル編集幹事。早稲田大学法学部を1995年に卒業後、朝日新聞社に入社。九州や北海道などで勤務後、東京本社特別報道部・経済部で福島第一原発事故の取材などを担当した。早稲田大学を拠点にした早稲田探査ジャーナリズムプロジェクト(WIJP)の立ち上げに伴い朝日新聞社を2016年8月に退社、同プロジェクトのニュース組織兼発信媒体であるワセダクロニクルの編集幹事に就き、現在に至る。東電テレビ会議公開キャンペーン報道で2013年の早稲田ジャーナリズム大賞特別賞、朝日新聞「プロメテウスの罠」取材班として早稲田ジャーナリズム大賞(2012年)と日本新聞協会賞(同)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。