日中文化社会比較論―日中相互不信の深層

個数:
  • ポイントキャンペーン

日中文化社会比較論―日中相互不信の深層

  • 河原 昌一郎【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 彩流社(2018/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 120pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 19時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784779124891
  • NDC分類 319.102
  • Cコード C0020

出版社内容情報

中国といかに向き合うべきか……。

日中文化社会の本質的な差異を

「家族と村」「民族性」「日中関係」などに

より具体的に解明。





「日本と中国の文化社会は全体として根本的に異なっており、

個人のレベルではなく文化社会のレベルで

何か本質的な差異がある」ということでは、

中国を知る大多数の日本人の間では異論のないところであろう。

しかし、その本質的な差異とは具体的に何であって、

それはどのような背景で生じているのか。

このことが明確に、そして、体系的に説明されなければ、

日中の文化社会はただ異なっているというだけで終わってしまい、

日中関係の本質の理解もできない。



本書は、北京に3年間駐在していた著者が、

そうした問題意識から、

日中文化社会の本質的差異の具体的内容について、

その背景を明らかにしながら解明し、

また、明治以来の日中間の衝突が

そうした日中の文化的相違の一つの発現という要素を

含んだものであることを説明しようとしたものである。

序章 日中文化の異質性と衝突

 

第?編 中国の家族と村



 第一章 中国の家族



 第二章 中国の村



第?編 中国の社会と民族性



 第三章 士大夫階級と中国社会



 第四章 都市の団体



 第五章 易姓革命の思想



 第六章 中国人の性格・民族性



 第七章 日中の文化・社会の差異



第?編 戦前の日中関係



 第八章 華夷秩序攻防期の日中関係



 第九章 反日・排日活動期の日中関係



第?編 現代の中国?国際秩序に対する脅威



 第十章 東アジアでの覇権を狙う中国と習近平の「新時代」



 終章 中国とどう向き合うか

河原 昌一郎[カワハラ ショウイチロウ]
著・文・その他

内容説明

中国といかに向き合うべきか…。日中文化社会の本質的な差異を「家族と村」「民族性」「日中関係」などから具体的に解明。本書は、北京に三年間駐在していた著者が、日中文化社会の本質的差異の具体的内容について、その背景を体系的に明らかにしながら解明し、また、明治以来の日中間の衝突がそうした日中の文化的相違の一つの発現という要素を含んだものであることを説明しようとしたものである。日中の文化社会はただ異なっているというだけで終わってしまわないために…。

目次

日中文化の異質性と衝突
第1編 中国の家族と村(中国の家族;中国の村)
第2編 中国の社会と民族性(士大夫階級と中国社会;都市の団体 ほか)
第3編 戦前の日中関係(華夷秩序攻防期の日中関係;反日・排日活動期の日中関係)
第4編 現代の中国―国際秩序に対する脅威(東アジアでの覇権を狙う中国と習近平の「新時代」;南シナ海問題と中国の性格)
中国とどう向き合うか

著者等紹介

河原昌一郎[カワハラショウイチロウ]
1955年兵庫県生、1978年東京大学法学部卒業、農林水産省入省、1995年在中国日本大使館参事官、1998年内閣外政審議室内閣審議官、2001年農林水産省課長、2003年農林水産政策研究所(研究室長、上席主任研究官)、2009年博士(農学)(東京大学)、2011年~日本安全保障・危機管理学会理事、2015年博士(安全保障)(拓殖大学)、2017年~福井県立大学海洋生物資源学部/海洋生物資源学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品