足立区のコト。

個数:

足立区のコト。

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 06時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784779124488
  • NDC分類 302.136
  • Cコード C0030

出版社内容情報

足立区のイメージは?…

すぐに思いつくシンボルがない一方、

「治安が悪い」「学力が低い」「ヤンキーが多い」など、

何十年来変わらぬイメージを持っている人は多い。

足立区は本当にヤバイのか?実はうらやましがられるほど

足立区の小学校の給食は手の込んでいて有名だった、

大学の数も多い、農もアートも銭湯もラーメンも、

実は評判だった――足立を生きる

泥臭くおせっかいであったかい人たちも多数紹介!

(抜粋)



第一章 足立は本当にヤバイのか



治安が悪い?(刑法犯認知件数ナンバーワンからのスタート

治安が悪いイメージはどこから?

少年たちのやんちゃぶりは今

貧乏?(東京都の都営住宅の約2割が足立区にある)

寿命が短い?



第二章 足立LOVEな足立区民



江戸からの宿場町、穴場なまちランキング1位の「千住」

市場と酒場がある「食のまち」

(足立区はラーメンのまちでもある/

魚のはなし/野菜のはなし)

銭湯といえば足立(銭湯数は都内3位/銭湯のチャレンジ!)

「五色桜」を復活させる人たち

足立の子どもはすごいのだ(子どもに叱られる/

音楽を通じて子どもを育てる)

ちょっと泥臭いアートプロジェクト(常識に挑戦する!/

1010人のコンサート)

区立公園面積23区NO1? 子育てするなら足立区

西新井大師とエンブレムホステル

足立は農業もオモシロイ(足立の風景が変わった/

農村地帯だった要素を残したい!)

足立のものづくり(手ぬぐい。伝統工芸の世界/

革製品、おもちゃ、ものづくり)



第三章 こちら足立区役所です



23区で最初のシティプロモーション課

美しいまちは安全?(警察との連携/

地域の人たちとの連携/区役所が仕掛けたこと)

大学誘致のウラ話。そして大学が来てから

(足立区に5大学+1がやって来た!/

6大学のまちの子どもはオトク)

足立区の給食はおいしい!

(鶏がらや昆布、鰹節からだしをとる/

マツコさんも絶賛!)

住んでいるだけで健康になる区を目指す

(自殺は防げる。でもひとつの部署だけでは救えない。/

足立区民は野菜が足りない!)



エピローグ:逆転。足立区の時代。

舟橋 左斗子[フナハシ サトコ]
著・文・その他

内容説明

足立区のイメージは?…すぐに思いつくシンボルがない一方、「治安が悪い」「学力が低い」「ヤンキーが多い」など、何十年来変わらぬイメージを持っている人は多い。足立区は本当にヤバイのか?実はうらやましがられるほど足立区の小中学校の給食は手が込んでいて有名だった。大学の数も多い。農もアートも銭湯もラーメンも、実は評判だった―足立を生きる泥臭くおせっかいであったかい人たちも多数紹介!

目次

序章 足立区ってどんなところ?(地理―広くて平坦。水と緑が多い;歴史と産業 ほか)
第1章 足立は本当にヤバイのか(治安が悪い?;貧しい? ほか)
第2章 足立LOVEな足立区民(究極のふつうまち千住;市場と酒場がある「食のまち」 ほか)
第3章 こちら足立区役所です(地味で地道な広報改革―23区初のシティプロモーション課;犯罪の数を減らす!―ビューティフル・ウィンドウズ運動 ほか)

著者等紹介

舟橋左斗子[フナハシサトコ]
大阪生まれ。兵庫県立西宮高校、大阪大学人間科学部卒業後、広告代理店に約10年勤務。その後、独立してフリーライター・フリー編集者に。1993年、結婚を機に足立区千住に暮らしはじめる。2010年、足立区が23区初のシティプロモーション課を創設、任期付職員(シティセールス担当係長)として5年間勤務。2015年より同課専門非常勤職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のみちゃん

4
最初は文字がつまっており挫折しそうになった。しかし今では、図書館本で読んだけれど、購入したくなっている。情報量が凄い。足立愛が溢れている。でも、千住のことに寄りすぎていた印象が少し残念。また、ボウリングの誤字も残念。足立ファン度が増したので、足立の地域イベントに出掛けることがより増えそうな予感。舟橋さんと直接お会いできる日が楽しみだ。お祭りをどーんと開催するのでない、永く続く取り組みが良い。メディア巻き込みや意識改革の事例も、メディアリテラシーの低い職場で広報の仕事をする者として励みになった。2019/01/14

はなちゃん

1
足立区の貧困の原因や、荒川が人工的に作られたことなど勉強になった。北千住のお店の情報も多く、さっそく「さかづきbrewing」に行ってきました。2022/05/01

かつ爺

1
自分は足立区に生まれて、結婚生活後しばらく埼玉県に居て、10年前また足立区に戻ってきた者。以前に比べて格段に足立区が良くなったことを実感していた。この本を読んで良くなった実感が具体的に何なのか、どういう人たちがどう動いたのかが良くわかった。 足立区ということだけでなく、筆者が前向きに仕事を楽しくやっていることが読者の学びにもなる本である。2020/07/01

かめ

1
足立区役所の人が監修したと聞いて、観光目線で読んで見たけれど、前半部分が数字的な部分となっていて、それよりも足立区で活躍している人の伝記の方を詳しく見たかった。どこにいようと人は考える生き物で、その根幹を見ることは巨匠でなくて数人の上に立つ人であっても見たいと思えるし、軽視できないものだと思っている。区が監修することで人的なものがおろそかになっていたら残念だな2018/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12589975
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品