- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
内容説明
ゴッホ、セザンヌ、ゴーガン…個性ゆたかで力強い作品を一挙に紹介!自分で学ぶ力を育てる、なぞ解きがたくさん!心理テストもあるよ!
目次
01 ぼくたちは「見たままを描かない!」(絵解き“星月夜”;“星月夜”を実物大で見てみよう!;心のなかを絵で表す ほか)
02 ポスト印象主義ってなぁに?(印象派を乗り超えた三大巨匠;「印象派より永続的な絵を」セザンヌ;「自然を写してはいけない」ゴーガン ほか)
03 “星月夜”を描いたゴッホってだぁれ?(1888年―アルル時代;漫画で読むゴッホ&ゴーガン、アルルでの共同生活;1889年―サン=レミ時代 ほか)
著者等紹介
小池寿子[コイケヒサコ]
美術史家。國學院大學教授。1956年群馬県生まれ。お茶の水女子大学文学部哲学科卒業。同大学大学院文化研究科博士課程満期退学。文化女子大学助教授などを経て、國學院大學文学部教授。美術作品から死生観を探ることを研究主題とする。『死を見つめる美術史』(ちくま学芸文庫)で、芸術選奨文部大臣新人賞(2000年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
70
ポスト印象派は、モネらの外光の元見たままを描くことではなく、心の中に映し出される絵を描くようになる。それがセザンヌ・ゴーギャン・ゴッホたち。ゴッホ「星月夜」NY近代美術館、「ひまわり」ロンドン・ナショナル・ギャラリー:セザンヌ「りんごとオレンジ」オルセー美術館、「松の木のあるサント=ヴィクトワール山」ロンドン・コート―ルド美術館:ゴーギャン「われわれはどこから来たのか、われわれは何者かわれわれはどこへ行くのか」ボストン美術館。今年ロンドンNGとボストンが日本に来るけど、残念ながら有名なこれらの絵は来ない。2020/01/19
SK
0
294*今回は、ゴッホ先生のページ多め。パウル・クレーの「夢の島」、かわいい。これくらいの時代から、抽象画が描かれ始めたのかな。2017/09/21
-
- 和書
- こんな料理で男はまいる。