出版社内容情報
世界の広範な地域、文化のなかで
キリスト教会はどのような姿をとり、
どのような機能を担ったのか……
人びととの関わりから探る。
中世から近代、東方(インド、ギリシア、中近東)から
西方世界まで、さまざまな地域、時代を切り取り、
それぞれの社会のなかに根付き、発展する
キリスト教とキリスト教会の様相を見つめることで、
キリスト教・キリスト教会とは何かを考える。
目次予定
第一部 魂の救済を求めて
第一章 中世末期のキリスト教と市民社会
??北・中部イタリア 徳橋 曜
第二章 宗教改革期ドイツにおける儀礼
??心のよりどころの行方 塚本 栄美子
第二部 「東」のキリスト教
第三章 イコンの教会
??ギリシア正教会とイコノクラスム 中谷 功治
第四章 中東キリスト教会の歴史 太田 敬子
第三部 多元化する世界との対話
第五章 近世イングランドの教会座席 指 昭博
第六章 インドにおけるミッション
??キリスト教と文明化のはざまで 並河 葉子
第七章 世紀転換期フランスにおけるキリスト教民主主義
長井 伸仁
指 昭博[サシ アキヒロ]
さし あきひろ
神戸外国語大学教授。
著書等に
『イギリス発見の旅?学者と女性と観光客?』
(刀水書房、2010)、
『はじめて学ぶイギリスの歴史と文化』
(編著。ミネルヴァ書房、2012)、
『図説 イギリスの歴史 増補版 (ふくろうの本)』
(河出書房新社、2015)など。
内容説明
それぞれの地域、時代のなかで育まれたキリスト教のさまざまなかたち―。中東、ヨーロッパ、そしてインドまで、時の流れとともに変化、発展していくキリスト教の信仰のありようとキリスト教会の姿。その多様性を、歴史家の目で見つめる。
目次
序 教会と人々と社会
第1部 魂の救済を求めて(中世末期のキリスト教と市民生活―北・中部イタリア;宗教改革期ドイツにおける儀礼―心のよりどころの行方)
第2部 「東」のキリスト教(イコンの教会―ギリシア正教会とイコノクラスム;中東キリスト教会の歴史)
第3部 多元化する世界との対話(近世イングランドの教会座席;インドにおけるミッション―キリスト教と文明化のはざまで;世紀転換期フランスにおけるキリスト教民主主義)
著者等紹介
指昭博[サシアキヒロ]
神戸市外国語大学外国語学部教授。博士(文学)
塚本栄美子[ツカモトエミコ]
佛教大学歴史学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 図説日本建築年表