平田オリザ―“静かな演劇”という方法

個数:

平田オリザ―“静かな演劇”という方法

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 233,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784779120763
  • NDC分類 912.6
  • Cコード C0074

内容説明

代表作からロボット演劇まで、初のオリザ論!

目次

第1章 様式としての“静かな演劇”―平田オリザ・青年団の方法論
第2章 “日常”を演劇にかえる方法論―青年団『東京ノート』
第3章 見えないものを見る―青年団『ソウル市民』
第4章 こえていこうとすること―日韓共同制作『その河をこえて、五月』
第5章 “溝”から“橋”へ―青年団国際演劇交流プロジェクト『別れの唄』
第6章 ロボット演劇プロジェクトの射程―ロボット版『森の奥』からアンドロイド版『三人姉妹』へ
第7章 “ポスト平田オリザ”の展開―岡田利規『三月の5日間』の言葉と身体

著者等紹介

松本和也[マツモトカツヤ]
1974年、茨城県生まれ。立教大学大学院博士課程修了、博士(文学)。現在、信州大学人文学部准教授。専攻、日本近代文学・演劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モルテン

6
「ほんのちょっと…」のつもりで読み始めたらやめられなくなった。劇作家・演出家の平田オリザ氏の演劇について、その方法論、作品の評論、そして〈ポスト平田オリザ〉の批評を通じて、氏の演劇について語っていく。平田氏の演劇については、氏がその考え方を本に書いているので、知るにはそれを読むのが一番なんだけど、この本はそこに書き切れていない戯曲の構造や観客の見え方、見え方から導かれる見せ方なども事細かく明らかにしていく。改めて、平田氏の演劇の素晴らしさに打たれ、この「静かな演劇」が明らかに日本の演劇を変えたのだと納得。2015/02/14

yu-onore

0
やはりアフォーダンスを学ばねばならないだろう2021/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9026031
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品