成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書<br> 日本表象の地政学―海洋・原爆・冷戦・ポップカルチャー

個数:

成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書
日本表象の地政学―海洋・原爆・冷戦・ポップカルチャー

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 235,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784779119897
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0020

内容説明

太平洋の波打ち際で表象される「混成」され、「クレオール化」された「日本文化」を多角的に読み解く野心的論集!「環太平洋=日米関係」という地政学的磁場を前景化することによって見える「日本的なもの」とは?

目次

第1部 海洋(明治に環太平洋でロビンソンする―田中鶴吉と小谷部全一郎;ロマンス・マドロス・コンラッド―米窪満亮と近代日本の「海」)
第2部 原爆(福原麟太郎・広島・原子爆弾―研究経過報告;『解つてたまるか!』を本当の意味で解る為に―福田恆存の「アメリカ」)
第3部 冷戦(カワバタと「雪国」の発見―日米安保条約の傘の下で;症候としての「象徴」天皇とアメリカ―三島由紀夫の「戦後」を再読する)
第4部 ポップカルチャー(アメリカを夢みたコメディアン―古川緑波のアメリカニズム;「仏作って、魂を探す。」―ピチカート・ファイヴと日本のポピュラー音楽の真正性)

著者等紹介

遠藤不比人[エンドウフヒト]
イギリス文学・文化、文化理論。成蹊大学文学部教授。慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。博士(学術、一橋大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

boku

0
句点までが長く、読みづらい文だ。内容も、地政学とは、名ばかりで、本にする意味が見出せないまま、読了。実に、つまらない本だった。2014/07/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7920645
  • ご注意事項