出版社内容情報
米過剰時代に突入してからの米価政策と米価運動の歩みをたどる。米価運動の先頭に立って働いてきた著者ならではの豊富な資料を駆使し、生産調整と米価決定、自主流通米・超過米の価格形成の内幕を記録。
目次
食管制度の改変と米の生産調整―1968~72年(総合農政の展開;米の過剰と食管制度改変の動き;自主流通米制度の実施と配給制度の改善;米の生産調整と買入制限;過剰米処理対策の実施;食管制度の根幹と買入制限の法解釈;食管制度改変論議の再登場とその結末)
過剰下の米価政策―1968~72年(米価をめぐる動き;農協の米価運動の特徴;農協の要求米価;米審提示の政府買入価格試算;米審の答申と生産者米価の決定;諸加算に対する農協の要求と決定;物価統制令の適用除外と標準価格米制度;自主流通米の価格形成)
食糧危機と異常インフレ下の米政策―1973~75年(経済の混乱と農政の動向;米の生産調整と米需給の動向;農協の要求米価とその運動;米審提示の試算と生産者米価の決定;基本米価以外の要求と結果;政府売渡価格の改定;自主流通米・超過米の価格形成)
経済の低成長と再過剰下の米政策―1976~80年(農業・農政の動向;水田総合利用対策から水田利用再編対策へ;農協の要求米価とその運動;生産者米価据置きと品質格差の導入;政府売渡価格の改定と米販売制度の改善;自主流通米の価格形成)
-
- 和書
- だいすき、パパ!