内容説明
人間の「目」はどう映像と交叉し、映画と小説のイメージの差異を認知し、言葉として対象物を記憶していくのか?メディアを見つめる「私」とは何かを問いかける「近藤まなざし学」。
目次
序論 自然と身体と言語と「私」
1 目と映像の交叉(映像の終焉;映像と目とまなざし;白黒言語の現象と時間のイメージ―ベケットとフォークナー ほか)
2 映画と小説のイメージの差異(フォークナーの文体の映像と空白;スタインベックの舞台装置;ヴァージニア・ウルフの『ダロウェイ夫人』 ほか)
3 記憶と土地をめぐる言葉の戯れ(記憶の遠近法;地形に住む身体と心の動き;チューリッヒの「マーサ」へのジョイスの手紙 ほか)
結論にかえて 映像メディアの世界劇場化とポケットブック化
著者等紹介
近藤耕人[コンドウコウジン]
1933年東京生まれ。東京大学英文科卒業。現在、明治大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。