内容説明
建築造形と人間の精神が結びついた霊的空間である修道院の回廊を建築学として追究。貴重な資料をふんだんに使い、修道院の知られざる側面など、数多くの新知見を分かりやすく紹介。建築図面など120点の図版、150葉のカラー写真を収載した。
目次
第1章 中世回廊空間の出現に至るまで(縦でつなぐ中庭空間と横につなぐ柱廊空間;紀元前の東地中海沿岸の柱廊中庭様式 ほか)
第2章 初期中世からロマネスクのイタリア回廊空間(回廊空間の系譜;アポストロスの誕生からモンテ・カッシーノまで ほか)
第3章 イタリアのシトー全回廊空間(中世に出現するシトー会修道院;シトー会の精神性と建築 ほか)
第4章 13c~17cのイタリア回廊空間(修道院建築から独立した回廊建築;ルネサンスの回廊建築を分析し考察する ほか)
著者等紹介
竹内裕二[タケウチユウジ]
1943年生まれ。工学博士、一級建築士。早稲田大学卒業、ローマ大学建築学部修了。平成元年度日本政府文化庁派遣芸術家在外研修員。法政大学大学院博士課程修了。法政大学デザイン工学部建築学科、放送大学、星美学園短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



