ケベックの生成と「新世界」―「ネイション」と「アイデンティティ」をめぐる比較史

個数:

ケベックの生成と「新世界」―「ネイション」と「アイデンティティ」をめぐる比較史

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 488,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779112416
  • NDC分類 311.3
  • Cコード C0022

内容説明

新世界における(ケベック、ラテンアメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、アメリカなど)「ネイション」の形成と発展―ケベック人学者による比較歴史学への挑戦。

目次

第1章 新集合体あるいは創設文化の比較史
第2章 なぜ(相互に)比較するのか?
第3章 新しくて古い?ケベックの文化とネイションの形成およびその変容
第4章 メキシコとラテンアメリカ諸国におけるネイション意識の高まり
第5章 オーストラリアにおける政治的解放とナショナル・アイデンティティ
第6章 その他の歩み カナダ、ニュージーランド、アメリカ合衆国
第7章 集合体の歩みと言説 モデル化の試み

著者等紹介

ブシャール,ジェラール[ブシャール,ジェラール][Bouchard,G´erard]
1943年カナダ・ケベック州シクチミ生まれ。ラヴァル大学で社会学修士を取得、そして短期間、母校での教歴を経てパリ大学(ナンテール)に留学し、同大学より歴史学博士号を取得。その後、故郷にあるケベック大学シクチミ校に着任し、以後、今日までそこを根拠地として精力的に研究を続ける。ケベック州のマギル大学およびニュー・ブランズウイック州のモンクトン大学から名誉博士号を授与され、受賞歴は数多い。これまでの業績は著書29冊、学術論文255本(2006年6月現在)である

竹中豊[タケナカユタカ]
カリタス女子短期大学言語文化学科教授、日本カナダ学会理事(元副会長)

丹羽卓[ニワタカシ]
金城学院大学文学部教授

立花英裕[タチバナヒデヒロ]
早稲田大学法学部教授、日本フランス語教育学会会長

柴田道子[シバタミチコ]
金城学院大学文学部教授

北原ルミ[キタハラルミ]
金城学院大学文学部専任講師

古地順一郎[コジジュンイチロウ]
オタワ大学政治学部博士課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品