ノルマは逆効果―なぜ、あの組織のメンバーは自ら動けるのか

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

ノルマは逆効果―なぜ、あの組織のメンバーは自ら動けるのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月16日 02時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 217p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784778316617
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報



藤田 勝利[フジタ カツトシ]
著・文・その他

内容説明

ノルマに頼らず成果をあげている組織に共通する習慣とは。

目次

第1章 「自分ごと」になっていない目標はすべて「ノルマ」(そもそも「ノルマ」とは何か;現代組織における「ノルマ」 ほか)
第2章 ノルマに追われた人、組織はどう変わってしまうのか(ある若手社員から見える「景色」;「具体的すぎる目標」だけでは人は動けない ほか)
第3章 ノルマのない会社に共通する習慣(企業の「生命線」とは何か;経営を好転させる「見えない資産」 ほか)
第4章 ノルマに頼らずに結果を出す「マネジメント」の原則(多くの社長、上司が気づいていない若手社員の「心の内」;「ノルノ管理による操縦」から「自動運転」の時代へ ほか)
第5章 これからの時代に成長する組織と人のカタチ(働き方に「すでに起こっている未来」―2つのキーワード;主体は「会社・組織」から「志のある個々人」へ ほか)

著者等紹介

藤田勝利[フジタカツトシ]
PROJECT INITIATIVE株式会社代表取締役、Transform LLC共同創業者。1996年上智大学経済学部経営学科卒業。住友商事株式会社、アクセンチュア社勤務を経て、2004年米クレアモント大学院大学P.Fドラッカー経営大学院(Drucker School of Management)にて経営学修士号取得。生前のピーター・ドラッカー教授及びその思想を引き継ぐ教授陣からマネジメント理論全般を学ぶ。専攻は経営戦略論とリーダーシップ論。世界のMBA成績優秀者に与えられるベータ・ガンマ・シグマ会員資格取得。2005年より5年間、IT関連企業にてマーケティング、代理店販売、コンサルティングサービスの責任者を歴任。事業開発担当執行役員として複数の新規事業と事業部を立ち上げ、統括。2010年に経営コンサルタントとして独立。現在、セルフ・マネジメント、リーダーシップ、イノベーション・新事業創造に関する分野を中心に、独自の「経営教育(Manaagement Education)事業」を展開。企業のリーダーから大学生・高校生にまで、本質的な次世代経営リーダー(マネジメント)教育を届けるプロジェクトを幅広く展開している。ポジティブ心理学認定コーチ。立教大学経営学部講師(2015年より)。桃山学院大学経営学部ビジネスデザイン学科特任准教授(2019年より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

黒頭巾ちゃん

7
数字ら結果で目的にしてはいけない。ストレスになる。人を育てるとは自主性と協調を育てること。自由裁量をら与えられるとモチベーションが上がる。困ったら助けることも。事業の目的理念を伝えること。数字ではなく、お客にファンになってもらうこと。創造。2021/05/29

0010

3
言っていることは正論。 あとは、どのように負債であるノルマをなくすかが課題です。 良かったです。2021/04/29

カントク

2
ノルマ=「本人の意思から離れ、他者から与えられた、本人が主体的に同意していない業績目標値」 やみくもに数字を追いかけていたこと、その弊害、今の時代との解離に気づかされた。「ノルマを無くすなんて無理だ!」と思った時点で思考は止まってしまう。自分の仕事とは何か考え直したい。2019/03/09

K N

0
読んでる途中 部下が仕事の意義を理解し、共鳴し、自発的に動くための働きかけをする。2025/04/27

おっきぃ

0
氏の本は3冊目。たまたま何かで見つけて購入。内容はドラッカーの経営学をベースにした組織のマネジメント論と組織論。理想論という人もいるだろうし、そんな能力のある人材がいないという人もいるだろう。でも、それがまさに部下を信頼していないということだし、それが見えるから部下も言われたことしかしないし、だからますます管理しようとする。その悪循環を断ち切ることができるのか。 もっと素直に、顧客のためにみんなで力を合わせて仕事をしたいものだけど。2024/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13566200
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品