atプラス叢書<br> だめだし日本語論

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

atプラス叢書
だめだし日本語論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月04日 09時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784778315788
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C0095

内容説明

日本語は、そもそも文字を持たなかった日本人が、いい加減に漢字を使うところから始まった―成り行き任せ、混沌だらけの日本語の謎に挑みながら、日本人の本質にまで迫る。あっけに取られるほど手ごわくて、面白い日本語論。

目次

日本語のできあがり方―鎌倉時代まで(文字を持たなかった日本人;日本語のDNA螺旋構造;外国に説明できない日本史;学問に向かない日本語;日本語は「意味の言葉」ではない ほか)
日本語の壊し方―室町以後(幽霊が主役の能;江戸の印刷文化;武士が歴史をつくらなかったから天皇制につながった;漢字とナショナリズム)

著者等紹介

橋本治[ハシモトオサム]
1948年生まれ。小説・評論・戯曲・古典の現代語訳・エッセイ・芝居の演出など、ジャンルにとらわれず精力的に活動

橋爪大三郎[ハシズメダイサブロウ]
1948年生まれ。社会学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿部義彦

21
社会学者と異端の小説家橋本治による、大胆なこうじゃないかの仮説には過ぎないんですが、まな板の上に乗るのは「日本語、その成り立ちそして未来」だけに、文化論、戦争論、身分制度、国文学、能、歌舞音曲、書き言葉と話し言葉、儀礼、意味論、記号論等、刺激的な対談であります。私的に面白かったのは日本には何故宦官がいなかったのか?の疑問から日本人の刃物で身体を傷つけることへの忌避、殺生禁断から禊(みそぎ)の話になりそこからさらに飛躍して話は精進料理にまで飛んで日本の精進料理は「フィーリング精進料理」である。真骨頂!オモロ2017/08/12

小鈴

19
日本語はどのようにできてきた言語なのか知りたかったらぜひ読むことをオススメします。さすが橋本治としか言いようがない。とても面白かったにも関わらず、ちゅうぶらりんで終わったのはなぜだろう。これ以上対談しても話がまとまらないからなのか。橋爪と話していても治ちゃん楽しくなさそうだからなのか(笑)。橋爪抜きで日本語論について書いてほしいです。ここまで引き出してくれた橋爪さんには感謝だけどさー(笑)。2017/07/01

ophiuchi

13
橋本治の博識に圧倒されっぱなしだった。内容を理解できたとは言いがたいけど、ひらがなができたおかげで、古代からの文書が話し言葉で残されてきたが、それは論理を記すのが難しいという日本語の弱点にも繋がったとというのが、ここに書かれていたことの一つだったように思えた。 2017/08/21

きゅうり

12
書き言葉と話し言葉の二重螺旋で発達した日本語。皇族貴族が政治の中心だった頃から権力を失っていくまでが話の中心。鎌倉、室町以のページの分量は、え!これだけ?ってくらい。口語体で流れるように綴るひらがなは確かに書くのが気持ち良さそうだ。文字が学者や政治を司る一部の人間だけのものではなく庶民にも広く普及し普通の人たちの日記が残ってるってすごいこと。2019/02/11

還暦院erk

7
図書館本。『これで古典がよくわかる』など、自分のノートで復習してから本書に取り組んだ(受験生か!)。橋本さんは勿論、橋爪さんも碩学でお二人の話は「へぇー!」の連続。密度の濃ゆ~い講義を聞いているみたいな読書体験。話題はアチコチ飛ぶけどそれもまた良し。p48とかp182のやりとりが良い意味でスリリングで面白い!p46で橋本さんが「概念規定がはっきりしない用語を勝手に使うこと」にまつわる日本人の心性を指摘してたけど、コロナ禍対策での「漢字又は英語とカタカナで出来た政府謹製の標語(?)」の解釈を聞きたかった…。2020/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11939874
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品