内容説明
千年の射程で人類のビジョンを示す、日本を代表する社会学者による奇蹟の対談集。
目次
第1章 現代社会の理論と「可能なる革命」―有限性の時代へ向けて
第2章 名づけられない革命をめぐって―新しい共同性の論理
第3章 「自我」の自己裂開的な構造―解放の現実的根拠について
第4章 未来は幽霊のように
著者等紹介
見田宗介[ミタムネスケ]
1937年生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。真木悠介筆名でも活躍
大澤真幸[オオサワマサチ]
1958年生まれ。社会学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
小鈴
10
雑誌で既読だが、加筆修正とあったのでとりあえず購入してみた。概ね文章は変わってませんので、雑誌未読の方向け。尚、最後の章以外は、お二人の対談なので、どちらかの本を読みなれているか、社会学に明るい方が読まないと、何を言ってるかよくわからん、ということになりかねないので要注意。2012/05/10
ishii.mg
2
見田の思想を弟子の大澤が解説していくといったていの対談。最終章は大澤の論考。現代社会を論じているので10年以上経過した今日では見方は若干異なるが、射程千年の人類のビジョン(帯)を論じているのでこまかいことは気にしない。これはこれで面白いが見田の思想、あと少しで東洋的なものの見方に触れそうで触れない。なぜなのかと考えても無意味だが。近代の理念(自由と平等など)と近代の原理(合理性・資本主義も?)との相克を乗り越える思想に納得。よくあることだがこの手の本に課題解決をもとめても筋違い 、これはこれ。2025/04/25
井上岳一
1
震災後、見田宗介が何を考えているのかを急に知りたくなって調べたら、こんな本が出ていた。大澤真幸が苦手なので迷ったが、見田宗介は相変わらず冴えている。嬉しいことに、ロレンスの黙示録論に対する言及もあり、ロレンスメッセージの現代的意味がよりクリアになった。最終章は大澤の単独論文だけど、これは退屈。やっぱこの人は苦手だわ。2014/09/06
mym
1
放っておくと人間は「三代目」になってしまう。それは、人間がもともと三代目のように、金や権力でなく、文化や自然、友情や愛情に生きたいと思っているからだ。まさにそうだと思う。金を求め続けなければならない資本主義の中で、どのように三代目を実践できるのか。これはある種の革命であるといわれるように、覚悟を決めて、「三代目」にならなくてはならないのかもしれない。4章の偽ソフィー・サンデル教授と原発問題の対比は、大変納得感があった。2013/05/23
好きです愛の町かわさき
1
「三代目」の分析は明確で、なるほどなと思った。社会学は名人芸と言われたのがよく分かる。基礎部分(ゲマインシャフトからの流れとか)にも触れており、そういう学部を出た身には少し懐かしくも。最後の論考も含め、私は満足できました。2012/08/24