絵本専門士アナウンサーが教える心をはぐくむ読み聞かせ

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

絵本専門士アナウンサーが教える心をはぐくむ読み聞かせ

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784778035587
  • NDC分類 019.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

読み聞かせのコツや絵本の選び方教えます! 聞いてくれなくても気にしない、「読まない」読み聞かせもできる、自分が好きな本を選ぶ…など、目から鱗の読み聞かせ術が満載。日本テレビのアナウンサー・杉上佐智枝さんは、絵本に関する高度な知識や実践力をもつ「絵本専門士」でもあります。言葉を扱うプロの「アナウンサー」、「絵本専門士」、さらには2児の母という3つの顔をもつ著者ならではの視点で、読み方のコツや絵本の選び方を紹介します。また、絵本作家で読み聞かせの活動を積極的に行っているきむらゆういちさんに、読み聞かせの楽しみ方や子どもへの影響を伺います。

内容説明

絵本と言葉のプロが読み聞かせのコツをお伝えします!掲載絵本は100冊以上!

目次

1 読み方のこだわり(子どものペースに合わせる;「間」を大切にする;つくらない、演じない、先回りしない;レベルアップしたい人へ)
2 絵本を選ぶポイント(読み手のウキウキが大事;絵本と出会う機会をつくる;読み聞かせ会でひと工夫)
3 読み聞かせがもたらすもの(言葉の種を植える;親子のコミュニケーションに;絵本が教科書)
4 子どもと絵本の関わり方(絵本と現実をリンクさせる;今の私をつくった絵本)
5 絵本作家の絵本の読み方(対談 きむらゆういち×杉上佐智枝)

著者等紹介

杉上佐智枝[スギウエサチエ]
1978年東京都生まれ。田園調布雙葉学園高校、早稲田大学第一文学部卒業。2001年日本テレビ入社。情報番組「バゲット」や「スッキリ」のニュースコーナー、「3分クッキング」などを担当。2017年に2回目の育児休暇から復帰後、絵本専門士の資格を取得。2019年に「世界一受けたい授業」で絵本の紹介をしたり、日本テレビのイベントで読み聞かせを行ったりと、資格を生かした幅広い活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

anne@灯れ松明の火

28
新着棚で。 日本テレビのアナウンサーで、「絵本専門士」の資格も取った杉上さんによる、読み聞かせの参考書。経験談、失敗談も交えながら、話口調の部分もあり、読みやすい。絵本作家きむらゆういちさんとの対談もある。「自分がどう読みたいかよりも、聞き手が楽しんでくれることを第一に」「自分の好きな絵本を選ぶ」「好きな本だからこそ、相手に喜んでもらえる読み方ができる」2021/01/08

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

18
日テレを見ることが多い我が家、お名前を聞いてもピンとこなかったのですが(失礼な)、よくお見かけする杉上アナでした。絵本専門士の資格とられたんですね。(何年も落ち続けているワタクシ…)声の本職であるアナウンサーのお仕事と絵本が結びつくのは、ステキな空間と時間が過ごされていくのでしょう。プライベートな絵本との関わりには親密感を感じました。発声の仕方・舌トレは参考になります。2021/06/01

紅生姜

6
何度も繰り返すが、読み聞かせをしたからといって落ち着きがあり勉強ができ、人の気持ちの分かる子に育つわけではないと断言したい。読み聞かせとは、親と子が同じ絵本を一緒に楽しむ、そしてその喜びを分かち合う時間のことを言うのだ。子ども中心でもなく親中心でもなく。絵本を読む技術や効能ばかりにフォーカスが行きがちだが、あなたと一緒にいるのが楽しい、嬉しいといった読む側の温かな気持ちが声にのって子どもに届くのだろうといつも思う。だから、心を育もうと思って読まなくていい。子どもの嬉しそうな顔を見て親もまた満たされている。2020/03/19

しじみ

4
絵本専門士という資格を持つ現役アナウンサーの杉上佐智枝さんが書かれた、絵本についての本。子どもと絵本の関係、読み聞かせの時の心構え、オススメの絵本などを柔らかな語り口で語ってくれている。これから読んでみたい本がたくさん見つかりました♪読み聞かせに特別な知識や技術は必要ない、ということを前提にしながらも、アナウンサーならではの発音や滑舌のトレーニング方法なども紹介していて、読み聞かせの技術をレベルアップさせたい人にもオススメ。2021/01/03

コリー

1
憧れの絵本専門士の本。いくつか読み聞かせのアイデアを頂いた。おすすめの本は読みたくなるし、学びも多い。絵本専門士の価値は、絵本専門士自らが作り上げていくというのは、楽しみでありながらもなかなか責任もあり大変ですね。しかしながら、いつか、絶対に!50になってでも、80になってでもいいから、いつか、絶対に絵本専門士になってやる!そんな決意と共に読了。2023/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16839807
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品