羽生善治の脳トレ一手詰

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

羽生善治の脳トレ一手詰

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784778035549
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C2076

出版社内容情報

羽生善治九段作の詰将棋54問で脳トレ!

一手で王手(詰める)する、手軽にできる詰将棋で脳トレをします。

将棋界の第一人者、羽生善治九段が全部で54のオリジナル一手詰問題を作成しました。

一手とはいえ、正解に至るにはさまざまな手を考えなければなりません。

この「考えること」が脳のトレーニングになります。また、羽生九段の「考えること」についての語りおろしも掲載。

詰将棋を考えるだけでなく、羽生九段の考えや「言葉」を読むことで、脳の働きを高めるヒントにもなります。

将棋と詰将棋の基本的なルールを解説していますので、将棋を知らなくても読み始められます。

詰将棋問題は段階的に構成。初級編は、各駒を使った一手詰の例題で、解くうちに駒の動きなどを覚えることができます。

さらにレベルアップした詰将棋問題には、考え方のヒントやていねいな解説をつけ、解いていくうちに自然と、いろいろな状況においての考え方が身につきます。

巻末には、羽生九段が考えることや年を重ねてわかってきたこと、年齢の強み、弱みなどについて語っています。

内容説明

羽生善治九段が全54問を作成!いつでもどこでも詰将棋で脳トレ!

目次

第1章 詰将棋を始める前に(将棋とは;将棋盤と駒 ほか)
第2章 王手への対応(王手への対応4手段;第1手段 取る ほか)
第3章 羽生九段出題各駒での一手詰(各駒を使った一手詰問題(解答に導く、五箇条の秘伝)
金将で王手をかけよう ほか)
第4章 羽生九段出題チャレンジ問題(一手詰チャレンジ問題(解答に導く、五箇条の秘伝))
第5章 「考えること」のヒント(羽生善治九段に聞く10のテーマ;考える ほか)

著者等紹介

羽生善治[ハブヨシハル]
棋士。1970年埼玉県生まれ。小学校6年生で二上達也九段に師事し、奨励会に入会、中学3年生でプロ棋士に。1989年19歳で初タイトル竜王位を獲得、1994年に九段に昇段する。1996年王将位を獲得し、名人、竜王、棋聖、王位、王座、棋王の七大タイトルを独占。タイトル獲得99期、「永世名人(十九世名人)」、「永世竜王」の資格を獲得し、史上初「永世七冠」となる

安次嶺隆幸[アジミネタカユキ]
東京福祉大学教育学部専任講師、公益社団法人日本将棋連盟学校教育アドバイザー。1962年埼玉県生まれ。中学1年で第1回中学生名人戦に出場。剣持松二九段に師事し、プロ棋士を目指す。アマチュア五段位。明星大学人文学部心理・教育学科教育学専修卒。1984年東京・私立暁星小学校に着任、33年間勤務後2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

読書は人生を明るく照らす灯り

20
令和の時代だからこそ、考える。考え続ける。集中する。解けたらすぐ忘れる。達成感を感じる。詰将棋は最高の脳トレ2024/03/19

Gamemaker_K

7
一手詰のところは今一度将棋の基本を顧みることに大変役に立った(ひとつ間違えたことも正直に告白しておく)。すごいのは羽生さんの言葉だ。若い人に伝えたいことはあるかという問いに対して「まったくありません」と回答しているところ。理由は本書をご一読いただきたいが、突き放しているのではないのだ。若い人へのリスペクトとでもいうのかな。羽生さん聖人だわ。…最近対人で将棋指してないなあ。同じくらいの棋力で同じ世代の人って将棋でもいないなあ。2022/03/30

私的読書メモ3328

3
うーん。評価が難しいです。初歩的な一手詰でも、あまりにも丁寧すぎて。54問と数が少ない代償の方が大きそうです。小さな子供向けというには、文章多すぎ、漢字にルビなしですし。一念発起して将棋を始めてみようという年配の方には良いのかも? というぐらいでしょうか。まあ、本編は巻末の羽生善治の言葉集、一問一答集なのでしょう。「若い人に伝えたいことは?」への解答は、私にはなかなか衝撃的でした。2023/01/05

月華

3
図書館 一手詰を目当てに借りました。将棋を知らない人でも楽しめるようにというコンセプト通り、かなり丁寧に解説されていました。解くというより、全ての手を考えてみましょうという感じでした。最後にインタビュー。若い人に伝えることはありません、という言葉が印象に残りました。2021/07/19

呼吸器内科医K

1
将棋は間違いなく自分の趣味の筆頭です。 詰将棋も楽しいのですが、巻末に載っているインタビューの方が僕にとっては価値がありました。 Q. 若い人たちに伝えたいことはありますか? A. まったくありません。本当にありません。自分が経験してきたことはこれからの世代の人たちにとっては多分それほど役立たないと思っています。時代が変わってきているので、「伝えるべきこと」はないんだと分かって、すごく肩の荷が下りた。 羽生さんの回答は、一見冷たいようでいて、実はすごく謙虚なんだなあと感じます。2020/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16078553
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品