内容説明
Q.好き嫌いは子どものわがまま?A.いいえ、ちがいます!!子どもの食への正しい理解と食卓が楽しくなる声かけで「食べない子」が「楽しく食べられる子」に変わる!
目次
1 「食べない子」が変わるためにお母さんに知ってほしいこと
2 「食べない子」が食べない“7つの理由”
3 「食べない子」が変わる魔法のルール
4 「食べない子」が変わる魔法の言葉
5 「食べない子」のためのQ&A
6 「食べない子」が安心して給食を食べられるようになるために
7 魔法にかかった子どもたち
著者等紹介
山口健太[ヤマグチケンタ]
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会代表理事。岩手県盛岡市出身。「食べない子」専門の食育カウンセラー。人前で食事ができない「会食恐怖症」の当事者経験からカウンセラーとして活動を開始。「食べない子」が変わるコミュニケーションノウハウの第一人者として、延べ1000人以上の相談を受ける。「楽しく食べられる」ようになる道筋を理論的に分かりやすく明示することで「食べない子」の問題を解決しながら、「食べない子」の親の肩の荷がおり、心が楽になるメソッドが特徴。カウンセリングや講演活動を通して「食べない子」に悩むお母さんや学校・保育園の先生などにメッセージを伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まめ
13
本書を読むことによって、心が軽くなる保護者もいるのかな?と思いました。アレルギーではなく、給食を食べない我が子のためにお弁当を作る保護者がいることを、初めて知りました。2020/05/24
シルク
10
長らく感想を書かずにほったらかしになってしまったけど、2023年のシルク的ベスト10の1冊。「会食恐怖症」というものについて書いてある。わたくし、中学に入学してお弁当が始まった時から、お弁当の時間が実は恐怖だった。口を閉じて食べているわけだけど、自分の咀嚼音がすごく響いてるような気がした。それが怖くて、恐る恐る噛む。食が まるきり進まない。空腹なんだけど食べられない。そして、お弁当の時間中に誰かに話しかけられるのも、恐怖だった。周りの人はいともたやすく、「食事しながら話す」ということをやってのける。→2023/08/31
家主
4
35B 食べない子どもと関わる上での、大人の気の持ち方、声かけのテクニックなどがわかりやすく書かれていた。期待し過ぎるから食べなくてがっかりしてしまう。テクニックとしては、認めて打ち消す、食べないものも食卓には並べるなど。苦手なものを食べる子どもの様子がスモールステップで書かれていたのがおもしろかった。食べるまでにいくつものハードルがあることに気付かされた。食べ物についての情報を与える、よく知ってる食べ物と同じものだと知らせるなど、興味を持たせることが重要。2020/05/11
ねころじ
2
試せそうな声かけがたくさん2023/05/01
むーにゃん
1
(自分メモ)乳幼児期の子どもは1つの感覚にしか集中できない。つまり見ながら食べることができない発達段階である。2024/09/01