I/O BOOKS<br> よくわかる世界のサイバー犯罪―フェイクニュース、スパイウェア、個人情報の流出から身を守る

個数:
  • ポイントキャンペーン

I/O BOOKS
よくわかる世界のサイバー犯罪―フェイクニュース、スパイウェア、個人情報の流出から身を守る

  • 御池 鮎樹【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • 工学社(2024/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 135pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月21日 02時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784777522750
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C3004

出版社内容情報

 IT技術の発展に伴いあらゆる分野で電子化・自動化が進む昨今、サイバー犯罪の脅威はますます大きくなっています。

 本書では、「SIMスワップ詐欺」などの実際に起きたサイバー犯罪の経緯や原因などを詳細に解説。
 また、近年急速に拡大している「フェイクニュースの流布」や「AIにコンピューターウィルスを作らせる」といったAIが絡む事件
も取り上げています。
 世界中で広がるサイバー犯罪の現在を知り、自らの身を守りましょう。

内容説明

サイバー犯罪の現在を知り自分の身を守ろう。IT技術の発展に伴いあらゆる分野で電子化・自動化が進む昨今、サイバー犯罪の脅威はますます大きくなっています。本書では、「SIMスワップ詐欺」などの実際に起きたサイバー犯罪の経緯や原因などを詳細に解説。また、近年急速に拡大している「フェイクニュースの流布」や「AIにコンピューターウイルスを作らせる」といったAIが絡む事件も取り上げています。

目次

第1部 AIとサイバー犯罪(サイバー犯罪ツールとして使われる「ChatGPT」;「自動運転車」の「LiDAR」が騙される? ほか)
第2部 身近なITに潜む危険(信頼が失墜しつつあるパスワード管理アプリ「LastPass」;「セキュアブート」を無力化するブートキット「BlackLotus」 ほか)
第3部 サイバー犯罪と世界の国々(新たなエクスプロイトで暗躍していたリーガル・スパイウェア「Pegasus」;中東地域で猛威を奮う「GPSスプーフィング」 ほか)
第4部 サイバー犯罪者VS治安維持組織(スパイネットワーク「Snake」を自爆させたサイバー作戦「MEDUSA」;ボットネットを無力化した「Operation Duck Hunt」)
付録 ウイルスとセキュリティの歩み(黎明期のコンピュータ・ウイルス;「現実の脅威」と認識されるようになったウイルス ほか)

著者等紹介

御池鮎樹[ミイケアユキ]
1974年京都生まれ。1997年大阪大学卒業。関西出身のフリーライター。パソコン関係を中心に、音楽・歴史などのジャンルに手を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

66
専門用語が多く技術者向けの内容。対処法がわかれば被害を受けない~なんてことは絶対に無いけれど、手口や技術を知ることで冷静に行動したり犯罪者に付け入る隙を与えないことができるかもしれない▽[1.AIとサイバー犯罪]ChatGPTでマルウェア作成、自動運転車、ディープフェイク[2.身近なITに潜む危険]パスワード[3.サイバー犯罪と世界の国々]GPS、AirDropクラック[4.サイバー犯罪者VS治安維持組織]Snake、Qakbot[付録:ウイルスとセキュリティの歩み]雑誌記事を加筆修正。2024.4刊2024/06/04

sosking

7
2024年春位までのサイバー犯罪について書かれた本。やや専門的な部分もあるが、ネット犯罪についても書かれているので、パスワードの大切さは理解できる。しかし、いくつもパスワードを覚えられないと言う現実がある。2025/01/05

にゃーごん

5
IT系の雑誌で連載していた内容らしく、前提知識はある程度必要そうだけど、専門書の中ではかなり読みやすくて分かりやすいと思った。個人で対策できることは大してなさそう。ハマスとイスラエルの戦争でGPSスプーフィングが行われているなど、ニュースではあまり目にしない戦争でのサイバー攻撃の利用実態を知れてとても興味深かった。2024/08/04

くらーく

4
工学社だからな。一般人向けじゃ無いね。セキュリティ担当者ならよくわかるかもしれない。 世界、特に紅組の国がらみの犯罪には、個人が太刀打ちできないよね。向こうは仕事でやっているし。こちらは、趣味は兼業でやっている人がほとんどなのにね。サイバー自衛隊に頑張ってもらわないと。 個人では、ID/パスワードの認証要素を管理するのが大事なのは分かるけど、正直無理よね。数は多いし、使いまわしもリスクを上げるし、一旦漏洩したらお終いだし。早くFIDO2デフォルトになって欲しいね。2024/07/13

なゆた

1
絵や図が多くて分かりやすい。結構細かい技術的な内容まで記載されている。2024/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21923368
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品