I/O BOOKS<br> 基礎からのニューラルネット―人工知能の基盤技術

個数:

I/O BOOKS
基礎からのニューラルネット―人工知能の基盤技術

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月28日 20時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784777522323
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3004

出版社内容情報

近年の「人工知能」(AI)の普及は目覚ましく、スマホや家電、自動車などの我々の生活に密着したさまざまなツールに利用されています。
 音声認識や機械翻訳など、非常に便利な機能を実現してくれる人工知能ですが、その根底にあるのが「機械学習」と「ニューラルネット」の技術です。

本書は、人工知能を支える基礎技術である「ニューラルネット」について、その歴史や仕組みを詳細に解説。

通り一遍の概要を知るだけにとどまらず、「ニューラルネット」を理解する上で重要な非常に多くの概念について、それらが必要である理由を、高校程度の数学を用いながら説明します。

 第1章では、人工知能研究の歴史を簡潔にまとめます。
 第2章は、最も基本的な「階層型ニューラルネット」(パーセプトロン)の仕組みを詳説。
 第3章では、物理学と人工知能研究の接点について述べ、末尾となる第4章は、「深層学習」の発展の原動力となった「畳み込みネットワーク」「回帰ネットワーク」「長・短期記憶」「トランスフォーマ」の本質に焦点を絞った簡潔な説明を狙います。

内容説明

本書は、「深層学習」の「仕組み」に興味をもつ人々のために、「深層学習」の基礎である「人工ニューラルネット」の原理を解説することを目的として編まれた書籍である。第1章では、人工知能研究の歴史を簡潔にまとめる。第2章は、最も基本的な「階層型ニューラルネット」(パーセプトロン)の仕組みを詳説。第3章では、物理学と人工知能研究の接点について述べる。第4章は、「深層学習」の発展の原動力となった「畳み込みネットワーク」「回帰ネットワーク」「長・短期記憶」「トランスフォーマ」の本質に焦点を絞った簡潔な説明を狙う。

目次

第1章 ニューラルネットの歴史―「パーセプトロン」から「深層学習」まで(パーセプトロン;「線形非分離問題」と「深層化」 ほか)
第2章 階層型ニューラルネットモデル(脳神経網と「人工ニューラルネット」;「単層パーセプトロン」と「誤り訂正学習」 ほか)
第3章 非階層型ニューラルネットモデル(「深層学習」の基礎技術;「階層型」と「非階層型」 ほか)
第4章 「深層学習」への誘い(「深層学習」の幕開け;「深層学習」を支える技術 ほか)

著者等紹介

申吉浩[シンヨシヒロ]
1960年大韓民国ソウル生まれ。現在・学習院大学計算機センター教授・博士(工学)

園田隆史[ソノダタカシ]
1956年長崎生まれ。現在・学習院大学および大妻女子大学非常勤講師

甘利丈慈[アマリジョウジ]
1999年東京生まれ。現在・学習院大学大学院自然科学研究科2年

〓井絢之介[タカイジュンノスケ]
1998年茨城生まれ。現在・学習院大学大学院自然科学研究科2年

室田佳亮[ムロタケイスケ]
1998年東京生まれ。現在・東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士2年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品