出版社内容情報
サークル「1000円あったら電子工作」を運営し、安価な工作を得意とする著者が、100円ショップに売っているさまざまな電化製品やデバイスを分解し、回路はどうなっているのか、パーツは何を使っているか…など、1つ1つ丁寧に解説
内容説明
キッチンタイマー、LEDライト、ワイヤレスマウス、Bluetoothスピーカー…「安さ」と「性能」の秘密を徹底分解!
目次
第1章 家電のガジェット(100円LED電球;センサ付きナイトライト;4WAYキッチンタイマー)
第2章 モバイルのガジェット(自動判別機能付USB充電器;500円モバイル・バッテリ;ワイヤレスヘッドセット;ワイヤレスBTスピーカー;ポータブルBTスピーカー)
第3章 PC周りのガジェット(ワイヤレス・マウス;USB Hub;USBタッチセンサ・ライト)
著者等紹介
ThousanDIY[THOUSANDIY]
山崎雅夫。電子回路設計エンジニア。現在は某半導体設計会社で、機能評価と製品解析を担当。2016年ごろから電子工作サイト「ThousanDIY」を運営中。Aliexpress USER GROUP JP(Facebook)管理人。M5Stack User Group Japanのメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
陸抗
22
電化製品を分解するのが好きな息子が、興味があるかと図書館で借りた本。回路図も載っているけどさすがに分からず、中はこうなってるんだと写真を見て終了。それでもこの本欲しいと言うので、買うか迷ってます…。2022/03/30
Hiroki Nishizumi
7
なるほど百均ガジェットの基盤はこんなものよ、と丁寧に解説。さらにここをこう改造すればこうなる、と言った展開があればもっと良かったのだけれど。2021/02/08
カフェラテレックス
1
100円ショップのガジェットの紹介、ではなく、100円ショップのガジェットに使っている回路等の紹介。分解はもちろん、USB系は電圧電流を測ったり、目隠しICは削って内部をみてみたり、かなりガチな分解、解析。100円で収めつつ、品質を保つために、それぞれ工夫をしてあることがよくわかる。2023/04/09
工作魂
1
詳細な解析あり、工作ネタとしての他、モノの素性、信頼性なども分かってとても役立つ本。2022/07/16
-
- 和書
- よこすかの花