I/O BOOKS<br> 「ESP8266」でつくるデータロガー

個数:

I/O BOOKS
「ESP8266」でつくるデータロガー

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 13時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784777520503
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

Wi-Fiモジュール「ESP8266」(ネットワークに接続できるマイコン)を使った工作の一例として、温度や湿度などを測定できる「データロガー」の作り方を解説する。

内容説明

Wi‐Fi機能をもつ「マイコン・モジュール」である「ESP8266」。ネット接続はもちろん、CPUとしてGPIO制御したり、「PWM」「ADC」などの特殊な入出力や、「UART」「SPI」「I2C」シリアル通信など、電子工作で使う機能を網羅。「技適」マークを取得した「ESP8266」モジュール、「ESP‐WROOM‐02」を使って、「温度」「湿度」「気圧」「照度」のデータを記録する「データロガー」の作り方を解説。

目次

第1章 Wi‐Fiモジュール「ESP8266」の特徴
第2章 「ESP8266」を使うための準備
第3章 「ATコマンド」で、「ESP8266」を動かす
第4章 「Arduino IDE」で「ESP8266」の開発
第5章 「データロガー」を設計する
第6章 「データロガー」の基板を作る
第7章 「ケース」を作って組み込む
第8章 データの取得
第9章 「Ambient」を使ったデータの可視化
第10章 「Ubidots」を使ったデータの活用
附録 「ESP8266」をより使いやすくするために

著者等紹介

柳田雅治[ヤナギタマサハル]
1993年兵庫県生まれ。明石工業高等専門学校電気情報工学科卒業。学生時代から電子工作に興味をもち、さまざまな作品づくりに打ち込む。卒業後は電機メーカーに就職し、自社生産設備の設計製作や改善に従事。「たまさ」のハンドルネームで運営するブログ「なんでも独り言」は、ただの日記としてはじめたが、電子工作中心のブログになり、さまざまなコンテンツを発信。2018年から、ものづくり系ポッドキャスト「namari.fm」の配信も続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品