RM LIBRARY<br> 1950年代の戦前型国電〈中〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

RM LIBRARY
1950年代の戦前型国電〈中〉

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 48p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784777054244
  • NDC分類 546.5
  • Cコード C0065

出版社内容情報

歴史のはざまに消えていった後世に語り継ぎたい鉄道の姿を、毎月ワンテーマずつご紹介していきます。1926(大正15)年、鉄道省初の半鋼製電車が誕生した。デハ73200形、後のモハ30形である。以後、改良を加えつつ、様々な仕様の電車が続々と増備され、現在に続く関東、そして関西の電車運転の基礎を築いていった。しかし、太平洋戦争の戦局が悪化してきた1944(昭和19)年、戦時型モハ63形が登場し、その系譜は途絶えることとなった。
 本書はいわゆる更新修繕?IIによりグローブ型ベンチレータへの取り換えが行われる以前の、昭和20年代後半、原型に近い姿で活躍していた時代の戦前型国電に焦点をあて、既刊の内容も含めて3巻に分けて紹介する。中巻では鉄道省の電車で初めて20m級の電動車を実現し、以後の省線電車の標準を確立した40系を収録する。


長谷川 明[ハセガワ アキラ]
著・文・その他

内容説明

1953(昭和28)年の称号改正前後、多くの車輌が製造時に近い姿をとどめていた更新修繕‐2前を対象とし、その登場年度毎の変化を、形式図とガーランド型ベンチレータを搭載時代の写真によって記述。

目次

4.40系(40系の特徴;40系の主要形式と年度別の形態変化;40系の主要形式(17m車グループの基本形式(モハ33形;モハ34形)
20m車グループの基本形式(モハ40形;モハ41形;モハ60形;クハ55形;サロハ56形;サハ57形;クハニ67形)))

最近チェックした商品