老いを生ききる―軽度認知障害になった僕がいま考えていること

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

老いを生ききる―軽度認知障害になった僕がいま考えていること

  • ウェブストアに65冊在庫がございます。(2025年11月21日 07時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776214359
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

出版社内容情報

白内障、緑内障、2度のがん、そして軽度認知障害(MCI)・・・
もう、最後まで付き合おう!

88歳、俳優・山本學が、その思いを収めた初めての一冊。
軽度認知障害と診断され、体も心も少しずつ衰えていく現実のなかで、それでも“今日を生ききる”。

一人暮らしを続けながら、食事のこと、病気のこと、トイレのこと、物忘れとの付き合い方、そして終活について……。
日常の小さな困りごとをひとつひとつ受け止め、「もう最期まで付き合おう!」と飄々と語る、その心の内にあるものは?

本書は、山本學さんが、認知症専門医・朝田隆医師と重ねた対話によって生まれた一冊です。
医師としてのまなざしと、俳優としての観察眼が交わるとき、“老いを生ききる”とはどういうことかが浮かび上がってきます。

「寂しいときは、声を上げておいおいと泣く。すると、なんだかおかしくなってくる」
「認知症は『知』だけでなく、『情』や『意』も衰えてくる。そのとき、どうするか」
「自分を冷静に観察している自分が常にいて、感情を拾い上げている」
「昔、母に言われたことが、90歳に手が届く今でも役に立つ」
「歳をとってみて初めてわかった、何もないところで転ぶ理由」
「夜中のトイレを減らすために試したあれこれ」
「年寄りの生活は試行錯誤」
「介護認定、墓じまい、永代供養・・・人生のしまい方とその手続き」
「生きる作法と死ぬ作法、結局人生はこのふたつだけ」
……ふたりの対話の中から生まれた金言の数々。

体が言うことをきかなくても、心が少し鈍ってきても、生きることはまだ続いていく。
泣いて、笑って、転んで、また立ち上がって。
そんな日々のなかにこそ、「老い」のほんとうの姿があるのかもしれません。

『白い巨塔』の名医・里見脩二を演じた名優が、自ら患者として老いと向き合いながら見つけた、“生きる作法”と“しまい方”の知恵。
役者としての生き様や、田中邦衛さん、森光子さんなどと親交を温めたエピソード。

そんな老いのあれこれを、明るく、知的に、ときにユーモアを込めて語り尽くします。

人生100年時代。
老いも病も、まるごと引き受けて生きていくための、静かに勇気をくれる対話の書です。


【目次】

はじめに
第1章 
日々変わりながら今日も生きる
第2章
老いても孤独にはならない
第3章
年を取れば病気にもなる
第4章
生きる作法と死ぬ作法
おわりに

内容説明

88歳、認知症と日々向き合う俳優がたどりついた、生きる作法と老いの心得。

目次

第1章 日々変わりながら、今日も生きる(泣く、笑う、歩く。日々の寂しさと向き合う、心の取り扱い方;認知症は、「知」だけでなく「情」や「意」も衰えてくる。そのとき、どうするか ほか)
第2章 老いても孤独にならない(相手からの刺激を受け止めて自分の殻を破る「社会脳」の育て方;孤立と老いが孤独感に拍車をかける「老の悪循環」を避けるには ほか)
第3章 歳をとれば、病気にもなる(歳をとってみて初めてわかった何もないところで転ぶ理由;年寄りの生活は試行錯誤の日々。歯、目、魔羅の順に老いていく ほか)
第4章 「生きる作法」と「死ぬ作法」(「生きる作法」と「死ぬ作法」。結局人生は、この2つだけ;生きることも死ぬことも、今日やることのひとつでしかない ほか)

著者等紹介

山本學[ヤマモトガク]
俳優。1937年大阪府生まれ、東京育ち。父は建築家の山本勝巳、俳優の山本圭と山本亘は弟。俳優座養成所を経て、1957年に「裸の町」で映画デビュー。その後、テレビドラマや映画、舞台で幅広く活躍し、俳優としての名声を得る。1993年には、第18回菊田一夫演劇賞を受賞した。近年は軽度認知障害(MCI)と診断され、一人暮らしを続けながら、「生老病死」をテーマとした講演を全国で行う

朝田隆[アサダタカシ]
認知症専門医。筑波大学名誉教授、東京科学大学客員教授、医療法人社団創知会理事長、認知神経科学会理事長。1955年島根県生まれ。1982年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経科精神科などを経て、2015年より筑波大学名誉教授、メモリークリニックお茶の水院長に、2020年より東京医科歯科大学(現・東京科学大学)客員教授に就任。アルツハイマー病を中心に、認知症の基礎と臨床に携わる脳機能画像診断の第一人者。40年以上におよぶ経験から、軽度認知障害(MCI)の段階で予防・治療を始める必要性を強く訴える。クリニックでは、音楽療法、絵画療法などを用いたデイケアプログラムも実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

津見佐飛

0
88歳現役高齢者の言葉は、その域に達していない輩(主に医者)の想像染みた話なんかよりも桁違いに重みと説得力がある。都合の良い綺麗事ではなく、老いの不自由をしっかり伝えてくれている所がいい。文章に触れた限りで山元さんは88歳とは思えないんだけど、対話で接するとまた違うのかもね。2025/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22974833
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品