「人生で大切なことに気づく」ための文章術 自分のことを書いてみる

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

「人生で大切なことに気づく」ための文章術 自分のことを書いてみる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月16日 21時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776214113
  • NDC分類 816
  • Cコード C0077

出版社内容情報

【「人生で大切なこと」に気付ける文章術】

●「書くことがない」と思う人生ほどネタにあふれている
●「人生で大切なこと」は書かないと忘れてしまう
●人生の振り返りができる、これからの人生がもっと楽しくなる

「私たちは年を重ねていくにつれ、
『失っていくもの』にばかり意識が向いてしまいがちです。

でも、思い出を掘り起こしていくと
『持っているもの』を数え出すようになります。

とはいえ、思い出すだけだと忘れてしまうもの。
だから書いて残すことが大事なのです」
(本文より)

【本書でできること】
●「書く前」の準備、思い出の掘り起こし
→「書くほどでもない」「普通過ぎる」ことがおもしろい!
●題材、テーマ、構成を決める
→プロも実践する方法。無理なく書き上げられる
●テクニックを使って書く
→〝残念なフレーズ″を使っていませんか?
●ネガティブ感情の暴走を抑える文章術
→「私は~感じた」は感情のストッパー
●まとめた文章を大切な人に手渡す
→自分も相手も照れずに、スマートに渡すには

人生後半の生き方を書き続けるエッセイストが、
具体的メソッドを余すところなくお伝えします。

内容説明

忘れないように書き残す。思いついたとき、紙1枚で始められる。“書くことなんてない”と思う人生ほど、実はネタの宝庫。書かないなんて、もったいない!

目次

第1章 世界一おもしろい物語(作家の食事よりも隣の家の献立;世界一おもしろいあなたの物語 ほか)
第2章 自分のことを書いてみる「その前」のこと(書けないのは、いきなり書こうとするから;「人生の浮き沈みグラフ」は作るべからず ほか)
第3章 「書きたいこと」を「読みたくなるように」書いてみる(「自分語りはすべて自慢話」と割り切る;「ハレの日」をイヤミなく書くテクニック ほか)
第4章 “ざわつく心”の時短解決法(悔しさ、恨み…ネガティブな思い出の扱い方;私のがんのこと ほか)
第5章 書いた後に起こること(厄介な問題は書いて解くのがよい;現実は変わらずともストレスは減らせる ほか)

著者等紹介

岸本葉子[キシモトヨウコ]
エッセイスト。1961年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学教養学部卒業。会社勤務、中国留学を経て文筆活動に入る。暮らし方や年齢の重ね方、食や旅を題材にしたエッセイを多く発表。同世代の女性を中心に支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい表通りで🎶

56
自分語りは、他人からみたら、全部自慢話。使えばイヤミに感じられない「便利なワード」■「大胆にも」「柄にもなく」「図々しくも」「厚かましくも」「恐れを知らずに」「一世一代と思って」「ここぞとおもって」■書いたあとの校正・校閲。やっぱり、自分のことは、書けないし、書きたくない✏👺2025/11/07

さちこ

56
大好きな岸本葉子さん。ご自分のエピソードを交え、惜しげもなく教えて下さった。2025/08/07

ruki5894

11
書くは好きだ。あわゆるメモ魔。だからこそと日記帳なるものを何度も試しては挫折を繰り返している。書名を見て読んでみたが正直言って今の自分に響くことはあまりなかった。とりあえずメモ魔を続行中。それにしても、母が結婚以来ずっと付けていた家計簿をあっさり捨ててしまったのは意外だった。なぜ引き取らなかったのかその時の自分が恨めしい。手元に置きたかった。もう思い出の中だけのものだ。でも、書いた本人にとってはそんなものなのかもしれない。「捨てるの?」と聞いた私に母は一言「だって要らないしょ」そんなものかもしれない。2025/10/22

ヨハネス

7
実は岸本さんのエッセイは面白くなくて大嫌いなのだけど、自分のブログに役立つかなと読んでみた。自分のことを書いたものがきっかけで、疎遠になっていた友人と30年ぶりに・・・などは全く望んでいない、むしろ困る。自分のことでなく姪のことを書いた人もいるね。確かにあたしのブログも昔の話が出ると人生を振り返ることになっている。自慢にならないよう気をつけているけど「自分語りはすべて自慢、と割り切ること」だそうだ。肝に銘じよう。その対処法、「自分ツッコミ」は岸本さんらしいなと思う。形容詞を名詞+動詞に変えるとうまく行く。2025/08/25

てら

5
図書館本。自分には平凡なことでも他人から見たら面白い話らしい。本を書くことは、凄いことを書かなければいけないという自分の思い込みに気づいてしまった。2025/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22664156
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品