ネガティブフィードバック―「言いにくいこと」を相手にきちんと伝える技術

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ネガティブフィードバック―「言いにくいこと」を相手にきちんと伝える技術

  • 難波 猛【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • アスコム(2024/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月04日 20時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776213314
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C0030

出版社内容情報

【リーダーなら必ず身につけたい「耳の痛い話」の上手な伝え方】
部下から嫌われない、部下が成長する、部下がやる気を出す、
パワハラ予防にも役立つすごいメソッド、
それが「ネガティブフィードバック」です。

3000人以上のキャリア支援を行ってきた著者が培ってきたノウハウに加え、
心理学やキャリア論のロジックも活用しながら構築しました。
この本のメソッドを実践することで、

●言いにくいことを落ち着いて伝えられる
●部下との関係性が最終的には良好になる
●部下が自律的に成長する

こうした結果につながります。

このメソッドには、人間の心理のツボを押さえた、
コミュニケーションの「形」があります。
本書を読んで正しく実践していただければ、誰でもネガティブフィードバックはできます。
「パワハラにならない伝え方のコツ」も伝授します。

「若い社員に厳しく指導して、辞められると困る」
「年上が部下になり、どういう言い方をすればいいか分からない」
「もっと部下に成長して欲しいが、パワハラのリスクもあり強く言えない」
「ベテラン社員に仕事のやり方を変えて欲しいが、プライドを傷つけずに上手く伝えたい」

こうしたお悩みをお持ちの方に、ぜひ実践していただきたいメソッドです。

内容説明

本書には、「耳の痛い話」を伝えたうえで部下との信頼関係を築き、成長を促すことができる伝え方のフォーマットが載っています。ネガティブフィードバックは誰にでもできるのです。

目次

第1章 部下は「叱る」だけでも「ほめる」だけでも成長しない
第2章 ネガティブフィードバックが難しいのはなぜ?
第3章 ギャップを整理するフレームワーク「WILL」「MUST」「CAN」
第4章 「何を言うか」より「誰が言うか」が重要(日常のマネジメント)
第5章 ネガティブフィードバックを成功させる心の整え方(5つのマインドセット)
第6章 ネガティブフィードバックを成功させる技術(5つのスキルセット)
第7章 パワハラにならない伝え方のポイント
第8章 「ぶら下がる年上部下」「すぐ辞める若手部下」への向き合い方
第9章 部下から上司へフィードバックする(ボスマネジメント、受ける側のポイント)

著者等紹介

難波猛[ナンバタケシ]
マンパワーグループ株式会社シニアコンサルタント。プロティアン・キャリア協会認定アンバサダー/人事実践科学会議事務局長/日本心理的資本協会理事/NPO法人CRファクトリー特別アドバイザー。1974年生まれ。早稲田大学卒業、出版社、求人広告代理店を経て2007年より現職。研修講師、コンサルタントとして3,000名以上のキャリア開発施策、2,000名以上の管理者トレーニング、100社以上の人員施策プロジェクトにおけるコンサルティング・研修等を担当。セミナー講師、大学講師、官公庁事業におけるプロジェクト責任者も歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジョンノレン

55
ビジネスシーン、組織内の上司と部下の間で「言いにくいこと」いかに伝えるかがテーマだが、アルゴリズム的に当然の事が起伏なく語られ結構退屈。個人的には固有の関係として心底事実関係と自他の人間と仕事の側面を掘り下げた時は相応の到達点に至り、その辺りを疎かにした時には逆の結果になっていたかも。悩んでる上司が藁をもつかむ気持ちで手に取って、藁だったことに何ページくらいで気付けるか、何でひどい言い方。2024/06/16

奈良 楓

19
【良かった】● 副題の通り、言いにくいことを伝える本。 ● パワハラ厳禁の今にマッチ。 ● 言いにくいことを言う=はじめは関係悪化しますが、それはいい兆し、らしいです。 ● 働かない中高年、離職していく若手たちへの対応についても言及。 ● この本にある、自己評価が高すぎるっぽい困ったちゃんが身近にいるため読みました。2024/05/25

魚京童!

15
メルカリの間に読む本ではなかった。とても良い本だ。胸に刺さるよね。できるできないじゃなくて、ギャップを知ろう。WILLとCANだけでなくて、MUSTもあるよ。新しいことばかりだ。できていないことがあるが、できていることも多い。共有ができていないのだ。そこに課題がある。課題は解決できるが、解決したほうがよいのか悩んでいる。ごみくずしねーっていうのは簡単だが、あまり利点がない。北風と太陽だが、太陽でぬくぬくしてるとごみくずになる。ごみくずしかいない。ごみくずしねー。 2025/01/03

bookreviews

13
単に上司-部下の関係にとどまらず、何らかの関係改善が必要な相手同士であれば、例えば親子関係、パートナーとの関係、カウンセラーと相談者、発注元と発注先など、「上司」と「部下」の部分を違う人格に置き換えても汎用的に通じる内容です。1対1で話をする相手が1人でもいるのであれば、管理職に限らず有用な良書で、副題の、”「言いにくいこと」を相手にきちんと伝える技術”そのものだと思います。 https://bookreviews.hatenadiary.com/entry/NegativeFeedback2024/05/12

ムートン

8
周りからの評価より、自己評価の方が高くなりがちではあるけれど、ときおり、そのギャップがとても大きい人がいる。自信を持って仕事をしているけれど、それは上司が期待している仕事ではなかったりする。この本は、そんな場合への対処法をまとめている。実際の現場は、本のようにはきれいにいかないだろうけど、理想型を知っておくだけでも違ってくるものがあると思う。2024/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21765276
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品