結局、集中力が9割―脳のプロが教える誰でも集中力が最大化する方法

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

結局、集中力が9割―脳のプロが教える誰でも集中力が最大化する方法

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月03日 00時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 300p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776213253
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「がんばる」が続かないあなたに
1万人の脳を見てきた脳内科医が教える「本当の集中力」の高めかた
8つの集中力を強化すれば、超集中できる!
脳を鍛えれば、年齢に関係なく、集中力はアップします。
集中力がアップすれば、あなたの人生はガラリと変わります。
------------------------
あなたがうまくいかないのは、
「本当の集中力」を知らないから。

つい、すぐにスマホを見てしまう
つい、届いたメールには即レスしてしまう
つい、ネットサーフィンをして時間を浪費してしまう

すぐ手が止まる。
集中が続かない。
なぜか、物事がうまく進まない……
そんな、集中力についての悩みをもつ人は、かなり多いのではないでしょうか。

■本書は、「集中できない」に悩むこんな人たちのために、つくりました
◎ちょっとしたことですぐに気が散ってしまう人
◎やる気が長続きせず、すぐにモチベーションが下がる人
◎好きではないのに「やらなきゃいけない」ことがある人
◎「自分には集中力がない」と思い込んで、何かに真剣に取り組むことを諦めている人 

そんな人には、第一に、意識を変えていただきたいことがあります。
真面目に、頑張って、根性で、集中しようとしても、
なかなかうまくいかない、ということです。

では、どうすればよいのか。
うまく集中するためにはコツがあります。
そのために、まず、脳のことを知ってほしい。
それが、脳を上手に働かせて、効率よく集中力を生み出すことにつながります。

本書では、「集中力が8つある」という話をベースに、
あなたの集中力を最大化する方法をお伝えしていきます。

私自身、ながく集中力の欠如に悩み続け、
試行錯誤を繰り返しながら、集中力を高めてきました。
そのコツを、なるべくたくさん、かみ砕いて紹介します。

本を読み終える頃には、某ゲームでいうところの、
作戦名「ガンガンいこうぜ」を、どんどん実行できていくことでしょう。
もう、集中できなくて凹んだり、時間に追われる日々とお別れしませんか。

内容説明

すぐ飽きる、集中力がもたない、ついダラダラする、モチベーションが続かないをぜんぶ解決!

目次

序章 「本当の集中力」を手に入れるために知っておいてほしいこと―自分の「脳の個性」を理解しよう(本書の「特長」と読みすすめ方;「聞く力」が弱いと、なぜ、会議に集中できないの?)
第1章 「集中力」は8種類ある―自分の弱い「脳番地」を伸ばそう(集中力を鍛える第1歩は、集中力の「定義」を変えること;脳は役割ごとに「8つ」に分けられる ほか)
第2章 「8つの集中力」のかけあわせが最強の集中力をつくる―「脳番地」同士の連携を強めよう(「こんなときも」「あんなときも」集中できる場面を増やしたい;「脳番地同士の連携プレー」って、どういうこと?)
第3章 脳が勝手に集中する「しくみ」をつくる―脳のスイッチをオンにして、「やりたくない」をなくそう!(「やる気が出ない」はなくすことができる;同じ作業を続けていると、どうして集中力は衰えるのか? ほか)
第4章 努力に頼らない「集中脳」の整え方―脳の特性を利用して、脳が働きやすい状態にしよう(集中したいときは、怒りっぽい人のそばにいてはいけない;「いまの自分」が集中できないのは、「過去の自分」に原因がある ほか)

著者等紹介

加藤俊徳[カトウトシノリ]
脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。脳科学・MRI脳画像診断の専門家。14歳のときに「脳を鍛える方法」を求めて医学部への進学を決意。子ども時代から集中力のなさに悩み、約40年間、試行錯誤しながら自身の集中力を高めてきた結果、「脳を鍛えれば、年齢に関係なく、集中力はアップする」という確信を得る。おすすめの集中力アップ法は、音読。脳番地トレーニング、「脳活性助詞強調おんどく法」を提唱・開発・普及。現在、加藤式MRI脳画像診断法(脳相及び脳個性診断)を用いて、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療。脳の成長段階、強み弱みを診断し、学習指導、適職相談など、薬だけに頼らない治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホシ

21
脳内科医の著者が集中力を養うための方法を紹介します。集中ができないのが悩みで一時期はライフハック本を漁っていた私。正直、本書は他の本とそんなに代わり映えはしませんでしたが、集中力には8つのタイプがあるという著者の切り口は新鮮でした。人によって集中が得意なものと苦手なものがあり、バランスよく集中するための技量を身につけることが必要とのこと。要するにこれまでに本を読んできた事を堅実に実践すれば集中力は身につくんだろうな。一朝一夕では出来ませんが、やれる事から集中のための技量を磨いていきます。2024/11/15

:>Luna

3
脳科学の観点から見た集中力の話。期待していた内容とは違ったが、脳には8つの役割があり自分の未発達な分野を知ることが集中力を高める近道らしく、人それぞれ得意不得意も違うところから信用できそうな気がした。2025/05/22

茶々丸

2
集中力を8種類に分け、それぞれがどのような場面で発揮され、訓練されるかが書かれている。 自分は、思考系脳番地をもっと訓練する必要があるという気付きが得られた。 一番の学びは、整理整頓が脳に良いということ。 習慣づけのためにも定期的に読み返したい1冊。2025/03/13

MK

2
この本の「はじめに」のところに、「実は、集中力のない人はいません。」とあるが、前提として、まさにこのことは重要だと思う。 誰でも、好きなことだったり興味のあることは時間を忘れて没頭したりする。 「集中できるとき」と「集中できないとき」が一体何が違うのか、どのように対処すればいいのか、そのことについて書かれた本だ。 すべてに賛同できるわけではないが、参考になることも多かった。聞いたことのあるような話もあったが、再認識できた。2025/02/27

まめ

2
【ブックカフェ】流し読み。8つの脳番地で、感情系脳番地が弱い気がする。ワクワクすることを増やしたい。自分で自分をほめるのもいいらしい。部屋が片付いているのは、脳も片付いているということ。量で区切るより時間で区切る方が集中力高まるらしいので、継続。8時間は睡眠したい。マスクは脳への酸素を減らし、省エネモードにしてしまう。深呼吸が大切。仕事や勉強で音楽を聴くと、集中力は低下する。休憩時間に音楽を聴くほうが集中力を、高める。2024/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21993540
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品