小さな会社の「仕組み化」はなぜやりきれないのか

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

小さな会社の「仕組み化」はなぜやりきれないのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 15時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776213154
  • NDC分類 335.35
  • Cコード C0030

出版社内容情報

仕組み化がうまくいかない会社は順序を間違えている!
管理ルールやマニュアル化よりも前にやるべき
社員のやる気を引き出し、成長させる仕組みのつくりかた。

仕組みと聞いて思い浮かぶのは、おそらくビジネスモデルや、人を動かすための管理、マニュアルなどだと思います。特に、仕事の属人化を防ぎ、効率化・合理化を推進する管理の仕組みは、いかにも即効性がありそうです。
しかし実は、いきなりそこに飛びつくことが、仕組み化に挫折する原因なのです。

経営の仕組みは、大きく3つに分解できます。

●作業の仕組み=管理、効率化、標準化
●事業の仕組み=ビジネスモデル
●成長の仕組み=ビジョン、経営計画、人事評価

小さな会社がまずつくらねばならないのは、成長の仕組みです。

ビジョン、経営計画、人事評価は、会社がどこへ向かい、どうやって到達し、社員が何者になれるかという筋道です。会社と個人の成長プロセスを見える化したものであり、経営の仕組み全体の土台といえます。

とはいえ、ビジョンや経営計画で組織が劇的に変革できるなんて、いまいちピンとこない人も多いでしょう。でも、こう考えてみてください。

成長の仕組みは、あなたのためにあるのではありません。
社員のためにあるのです。

「何のために働くのか」「どうすれば成長できるのか」を、社員は求めています。これがないのに管理のルールやノルマ、マニュアルばかりを導入すると、社員は成長欲求を満たされず、虚しく数字を追いかけ、やらされ感が漂い、形骸化していきます。

一般的に仕組みは、感情を横に置いて合理化を追求する、無機質なイメージがあると思いますが、まったく逆です。
人のやる気を落とさず、自己実現や自己成長という幸福に向かうものなのです。

内容説明

数字を追いながらモチベーションも落とさない!成果を最大化する仕組みの作り方。管理が苦手な忙しすぎるリーダーへ。

目次

第1章 仕組み化の前に必要なこと
第2章 人が辞めない成長企業をつくる
第3章 ビジョンをつくる
第4章 ビジョンをマネジメントする
第5章 人を育てる成長考課制度のつくり方
第6章 社長としての新しいスタート

著者等紹介

小川実[オガワミノル]
一般社団法人成長企業研究会代表理事。一般社団法人相続診断協会代表理事。HOPグループ代表。1963年生まれ、岐阜県岐阜市出身。河合会計事務所、野村バブコックアンドブラウン株式会社勤務を経て、2002年に税理士法人HOPを設立。現在は社会保険労務士事務所HOP、行政書士法人HOP、株式会社ワンストップHOP、株式会社HOPコンサルティングを加えてHOPグループを形成。3資格の総合的な経営コンサルティングで、中小企業のかかりつけ医として経営者のサポートを行う。2020年には一般社団法人成長企業研究会を設立。小さな会社の成長こそが日本を元気にするという理念のもと、経営の仕組み化を支援している。キックボクシングのプロライセンスを持ち、現在もRISEなどの団体でレフェリーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かず

20
★★★★Audible。2025/05/07

ゼロ投資大学

2
小さな会社の多くが仕組み化をやり切れずに終わってしまう。経営の仕組みは、作業・事業・成長の3つの仕組みに分類されます。小さな会社がまず作らねばならないのが、成長の仕組みです。会社や社員の成長を促し、一人ひとりの成長や自己実現をして幸福を目指す。そのためには、現在いる社員のモチベーションをアップさせ、辞めずに育ってくれることが欠かせない。なにより自立した人材の育成を目指し、成長企業の土台を作らなければならない。2025/04/28

パキ

2
思ってたよりもずっと高い視点の本だった。てっきり業務マニュアル的な日々の作業の仕組み化の話だと思ったら人事制度の話だった。 小さな企業の経営者の苦労をリアルに感じた。自分が大きい会社でしか働いてなかったんだと気づいたし、大企業出身者が中小企業で使えないことがあるってのはこういうギャップを認識してないことなんだろなと思った。いろいろためになった本。2025/03/09

なかむら

1
2024年104冊目 オーディブル2024/09/18

miri

1
経営者側の仕組み作り。ビジョンと考課制度。なかでも、月1の面談はあってもいいかも。2024/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21641007
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品