脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる 低GI食―脳にいい最強の食事術

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる 低GI食―脳にいい最強の食事術

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月05日 02時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776211860
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0030

出版社内容情報

こんな悩みを「低GI食」が解決してくれます。
・睡眠不足でもないのに、食後しばらくすると眠くなる
・頭が働かずに、一度覚えたこともすぐ忘れ、仕事や勉強の効率が悪い
・夕方になると集中力切れ、やることがあるのにやる気にならない
・試験になると頭が働かなくて、実力が発揮できない!

これってやる気がないから? 能力が足りないから?
仕事や勉強に対する意識が低いから? 意思が弱いから?
いえいえ、決してそうだとは、限りません。
問題は食事の場合があるのです。
考えたり、記憶したり、計算したり、思い出したり、
脳を働かせるのには、エネルギーが必要です。そして、
そのエネルギーは、食事でしか補充できません。

「エネルギーを補充することが大切なら、とにかく食べればいいの?」
といえばそうではありません。
質の悪いエネルギーを摂ってしまうと、どんなにエネルギーを補充しても、
脳は瞬間的にエンジンがかかるだけで非効率的な状況になってしまうのです。

長時間続く仕事や勉強でベストパフォーマンスを
出すためにはどうすればいいか?
これまで13年ほど仕事やスポーツで成功している人たちを
研究してきましたが、共通するのは、
「日々の食事に気を遣っている」ということです。
そして、最新の脳科学・生理学・行動科学の世界のリサーチから
わかってきた脳のパフォーマンスを高める1つの方法。
それが……
「低GI食」をうまく利用することなのです。
これまで、低GI食は、健康効果ばかりが注目されてきました。
しかし、最新の研究で血糖値の急上昇を抑えて長期間、脳にエネルギーを
与え続けることになるため、

低GI食を摂ることが、学習効果(継続的な集中力や記憶力)アップにつながる
ことまでわかってきました。

仕事をしている方は作業の効率がUPする。
学生や受験を控えている方は、記憶力や集中力UPに。
また、つい昼寝をしてしまい、家事が残ってしまいがち!
というお悩みの解決にも低GI食は役立ってくれます。
食事は私たちの脳に影響して、人生の質を変えてくれます。
本書で紹介する低GI食が、少しでも皆さんのお役に立てるとうれしいです。

内容説明

仕事や勉強の効率は「気持ち」よりも「テクニック」よりも「食事」で決まる!やる気が出ない、集中できない、すぐ忘れる、続かない…間違った食事は脳をヘロヘロにします。

目次

第1章 仕事や勉強の効率を上げたいときに、「低GI食」をすすめる理由(脳は、体きっての大食漢!脳のエネルギー不足に要注意!;人類の脳が「進化」できたのは、「糖質」のおかげ! ほか)
第2章 集中力と記憶力を上げる「低GI食」実践・食事編(ほかほかご飯より、つるつるそば、メロンよりいちご。低GIと高GIの見分け方;午前中の仕事の効率は、前日の朝食に何を食べたかで変わる ほか)
第3章 集中力と記憶力を上げる「低GI食」実践・間食編(「間食はよくない」という決めつけが、効率を下げる;受験期の夜食は、絶対に「低GI食」がおすすめ ほか)
第4章 脳科学者がすすめる「勝つメシ」レシピ(朝食 朝の低GI×トリプトファンが、その日だけでなく、翌日の集中力を決める;お弁当 仕事や受験で食後に高い集中力が必要なときは低GI弁当が◎ ほか)
第5章 「低GI食」にプラスして、脳がさらに「覚醒」する12の習慣(朝の高カカオチョコレート習慣は、最高の「朝活」;使う油を変えるだけで、仕事の効率が大きく変わる? ほか)
付録 あなたの今の集中力・記憶力をチェックできる4つのクエスチョン

著者等紹介

西剛志[ニシタケユキ]
脳科学者(工学博士)、分子生物学者。T&Rセルフイメージデザイン代表。LCA教育研究所顧問。1975年、宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号を取得後、知的財産研究所に入所。2003年に特許庁に入庁。大学院非常勤講師を兼任しながら、遺伝子や脳内物質など最先端の仕事を手掛ける。その後、自身の夢をかなえてきたプロセスが心理学と脳科学の原理に基づくことに気づき、2008年に世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウを企業や個人向けに提供する会社を設立。現在は脳科学を生かした子育ての研究も行い、大人から子どもまで、才能を伸ばす個人向けサービスから、幼稚園・保育所の先生、保育士、保護者向けの講演会、分析サービスなどで10000名以上をサポート。横浜を拠点として、全国に活動を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アクビちゃん@新潮部😻

46
【図書館】低GI食とは、食後の血糖値が急激に、上がりにくい食事の事です。この低GI食を摂ることにより、学習アップ効果が出て、心の健康にも繋がるそうです。・甘すぎるものは要注意・炭水化物は、白い食べ物より黒い物・食物繊維が多いものを選ぶ。高カカオチョコレートは、ポリフェノールがたくさん含まれているので、認知&記憶力UP!そして、血圧低下、悪玉コレステロールの酸化を抑制するそう♡ 1日の総摂取量の目安は25g。これから、お八つに食べることにしよう〜♪2022/10/23

チャー

13
低GI食の種類とその効用を紹介した本。食品を食べた後の血糖値の上昇の程度を示すグリセミックインデックスは、血糖値の急上昇を避けるために有用な指標。急激な上昇と低下は眠気やだるさなどに大きく影響するとのこと。生成された炭水化物や甘い食べ物はすぐに血液に糖分として吸収されるため、場合によってはあまり良くないようだ。野菜類を先に摂ることで急激な上昇を抑える効果があるようだ。定期的に食物繊維が多い間食を摂ることも有用とのこと。糖質は活動のために必須であるが、急激に過度に摂取することは控えた方がよさそう。2022/09/26

ほんメモ(S.U.)

7
年末年始に乱れた食生活をリセットするためにと読んだ一冊です。ダイエットや健康ではなく、脳に効く低GI食ということでしたが、結局はダイエットとほぼ同様の内容だと思います。ただ、低GI食を無理に続けようとするとストレスがかかってかえって脳に良くないので、時々高GI食でもオッケーですよ、というところが違いでした。間食が血糖値スパイクを防ぐには良いというのは知らなかったです。ハイパフォーマンスで脳を働かせたい時やその前の日などは、なるべく低GI食を意識する、そんな感じで良いみたいで、取り入れやすいと思いました。2023/01/06

アヒノ

6
読みやすい文体なので栄養学に疎い自分でも理解ができて◎ 低GI食品が体に良いのは知ってるが何故か?どう取り入れればいいのか?というところをお勉強。 ◼️食物繊維:排便をスムーズにするだけではなく、食欲を抑える効果がある。日本人はあと6g意識的に食物繊維を摂る必要がある。 ◼️水を飲む:仕事や勉強の前に水を飲むと認知能力が上がる。作業前に水を飲むと、集中力などの反応時間がアップ。 ◼️朝活に高カカオチョコレート:朝に摂ると苦味成分が交感神経に作用し、脳が目覚める。脳や体を活動モードに切り替える手助けとなる。2024/05/05

しらたま

6
有給消化中、とにかくお腹が空いて空いて仕方なくなった。悩み、ストレスが消えて気が抜けたのか?と思いつつ、気づくと食事のことばかり考えているので何が原因なのかヒントを得たくて読んだ本。参考になることがたくさんあり、ひとまず取り入れやすいと思った朝活から始めてみる。75%カカオ!2022/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19135677
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品