まんがでわかる正義中毒―人は、なぜ他人を許せないのか?

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

まんがでわかる正義中毒―人は、なぜ他人を許せないのか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 17時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 188p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776211747
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0030

出版社内容情報

18万部のベストセラー『人は、なぜ他人を許せないのか?』が待望のまんが化!
SNSいじめ、炎上、ハラスメント、誹謗中傷-。話題の「正義中毒」が起きる仕組みを最新の脳科学で解き明かす!

人の脳は、裏切り者や社会のルールから外れた人など、わかりやすい攻撃対象を見つけ、
罰することに快感を覚えるようにできています。この快楽にはまってしまうと、簡単には抜け出せなくなり、罰する対象を常に探し求め、決して人を許せないようになってしまいます。

この状態は正義に溺れてしまった中毒状態、いわば「正義中毒」です。
これは、脳に備わっている仕組みであるため、誰しもが陥ってしまう可能性があるのです。

【あらすじ】
とある文具メーカーの広報部に勤務する伊藤真澄は、業務の一環で自社SNSの「中の人」を担当することに。試行錯誤しながらも順調にフォロワーを増やしていき絶好調に思えた矢先、ある出来事をきっかけにアカウントが炎上してしまう。同じ部署の頼れる先輩・高柳や、現在はバー「TRUST」を経営しているが、かつては脳科学の研究者だったというマスターなど、仲間たちにアドバイスをしてもらいながら、「正義中毒」とは何か?を学び、乗り越える術を探していく-。

漫画のストーリーに沿って読み進めていくうちに、許せない感情が生まれる理由や、人を許せなくなる脳の仕組み、そして「正義中毒」を乗り越えるヒントを分かりやすく学ぶことができます。怒りや憎しみなど負の感情に振り回されず、心穏やかに生きるコツを見つけられる1冊です。

内容説明

SNSいじめ、炎上、ハラスメント、誹謗中傷―他人を許せない人の脳で起きていること。誰かを「傷つける」「傷つけられる」を断ち切るために、怒りや憎しみの感情を手放すヒントを脳科学から学ぶ。

目次

第1章 ネット時代の「正義」―他人をつるし上げる悦び1(SNSが隠れていた争いを「見える化」した;炎上ビジネスに踊らされる正義中毒者たち;正義中毒者は人間の宿命)
第2章 ネット時代の「正義」―他人をつるし上げる悦び2(自然災害と閉鎖的環境が日本人の社会性を高めた;人格攻撃と議論の決定的な違い)
第3章 なぜ、人は人を許せなくなってしまうのか(人間の脳は、対立するようにできている;正義中毒のエクスタシー;「バイアス」は脳の手抜き;ネット社会は「確証バイアス」を増長させる;加齢が脳を保守化させる)
第4章 「正義中毒」から自分を解放する(正義中毒を乗り越えるカギは「メタ認知」;老けない脳をつくるトレーニングと生活習慣;自分にも他人にも「一貫性」を求めない;対立ではなく並列で考える)

著者等紹介

中野信子[ナカノノブコ]
1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。現在、東日本国際大学特任教授、京都芸術大学客員教授。テレビコメンテーターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかこ

53
まんがなので、内容は薄まってしまっているかな…。でも正義中毒のエッセンス、脳の仕組みを理解できるところは良い。「自分たちの正義の基準にそぐわない人を「悪人」として叩くと、脳内で快楽物質のドーパミンが分泌され、快感が生まれる」「物事を簡単にきめつけるのは、脳の手抜き」「自分たちの集団を「他よりもよい、優れている」と感じる「内集団バイアス」」。脳は加齢により保守化していくし、他人を「許せる」脳は新たな経験で養うしかない。メタ認知(自分を監視するもうひとりの自分)を鍛えることが大切。2023/11/23

パフちゃん@かのん変更

35
正義中毒とは①間違ったことが許せない。②間違っている人を徹底的に罰しなければならない。③私は正しく相手が間違っているから、どんなにひどい言葉をぶつけても構わない。という状態。他人に「正義の制裁」を加えると、快楽物質ドーパミンがでる。日本人は議論になれていないから意見が対立すると感情的になる人が多い。対立意見を人格否定ととらえてしまう。正義中毒を乗り越えるカギは一歩引いて自分自身の言動を客観視できる力(メタ認知能力)を身に着けること。などなど・・・2023/08/09

kou

35
ネットで芸能人を叩く人達の心理が分かった気がした。「正義中毒」とは、よく言ったものだと思う。2022/02/14

香菜子(かなこ・Kanako)

29
まんがでわかる 正義中毒 人は、なぜ他人を許せないのか?。中野 信子先生の監修。正義中毒者はどこでもいる。他人の粗探しをして神様にでもなったつもりで上から目線で特定の人を執拗に攻撃する。執拗に攻撃し続けた正義の味方にでもなったつもりになる。それが正義中毒者。他人を許せない唯我独尊の正義中毒者に目をつけられたら悲劇が待っている。自分が何かの拍子に他人を許せない唯我独尊の正義中毒者になってしまうことだってきっとある。気を付けないと。 2022/08/05

ふじ

24
人を論破すると、脳から快楽物質が出るそう。確かに、それをやめられない場面を目にしたことがあるので、科学的に仕組みを解説されると納得する。カギとなる自制心を司るのが前頭葉で、30歳で完成するが、それも環境の影響が大きいとのこと。腑に落ちること多々なのだけれど、自分が陥らないのは勿論大事だけれど、ターゲットにならないように生きる術も知りたい…と切に願う今日この頃なので、中野信子さんの著作を読んでみたいと思う。やっぱり脳科学は興味深い。2022/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18997625
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品