超ファシリテーション力

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

超ファシリテーション力

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776211730
  • NDC分類 809.6
  • Cコード C0030

出版社内容情報

個性的な出演者をさばく名ファシリテーター
平石直之アナウンサー初の著書!

参加する会議がことごとくつまらない。
終わってみたら何も決まっていなかった。
時間がかかり過ぎて意欲が失われる。

なぜなのか?

数々の論客の様々な意見が飛び交う場を
コントロールしてきた著者が、
「つまらない、決まらない、終わらない」
会議・ミーティングを一変させるテクニックを
あますことなく紹介します!

内容説明

参加する会議がことごとくつまらない。終わってみたら何も決まっていなかった。時間がかかり過ぎて意欲が失われる。なぜなのか?数々の論客の様々な意見が飛び交う場をコントロールしてきた著者が、「つまらない」「決まらない」「終わらない」会議・ミーティングを一変させるテクニックをあますことなく公開する。

目次

第1章 ファシリテーターの心得(そもそもファシリテーターとは?―ファシリテーターの立ち位置は、ひとつにあらず。顔ぶれによって柔軟にアレンジを。;面識のない人ばかりの会議で、堅い空気を和ませるには?―ファシリテーターはとにかく初めての参加者に寄り添う姿勢を。 ほか)
第2章 話し合いを円滑に進めるコツ(会議の出だしをスムーズにするには?―会議の序盤は、否定的なコメントをできるだけ避ける。;アジェンダが多くて、時間配分がうまくいかないのですが…。―あらかじめアジェンダを開示して、参加者にも進行管理に協力してもらいましょう。 ほか)
第3章 ファシリテーションは準備が9割(準備すべき要素を書き出し、優先度の高いものから着手する。;ファシリテーターの生命線は情報収集!速読や倍速を駆使して効率アップ。 ほか)
第4章 即使える!キラーフレーズ集(参加者同士で激しい言い合いが始まってしまったとき;脱線した話題を本題に戻したいとき ほか)

著者等紹介

平石直之[ヒライシナオユキ]
テレビ朝日アナウンサー。「ABEMA Prime」の進行を担当。1974年、大阪府松原市生まれ。佐賀県鹿島市育ち。早稲田大学政治経済学部を卒業後、テレビ朝日に入社。報道・情報番組を中心に、「地球まるごとTV」「やじうまテレビ!」などでMCを務め、「ニュースステーション」「スーパーJチャンネル」「サンデー・フロントライン」「報道ステーション」などでは、キャスターおよびフィールドリポーターとして全国各地を飛び回る。訪れた地は全47都道府県。2004年6月から1年間、ニューヨーク支局に勤務し、イチロー選手(当時)が年間最多安打記録を打ち立てた歴史的な試合や、アメリカ大統領選を取材。帰国後に「数字が読めるアナウンサー」を目指し、独学で8カ月かけて簿記3級と2級を取得。2019年から新しい未来のテレビABEMAの報道番組「ABEMA Prime」の進行を担当。“論破王”と呼ばれるひろゆき氏との軽快なかけあいや、ジャーナリスト・佐々木俊尚氏との熱い議論など、アナウンサーという枠を超え、ファシリテーターとしての役割を存分に発揮。個性が強い出演者たちを巧みにまとめ上げる、“アベプラの猛獣使い”として番組を大いに盛り立てている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユザキ部長

40
言うは易く行うは難し。なんだけどね。それに、振り上げた拳の降ろし方といなし方かなぁと。一つ気になるのが、相手の声が小さい、滑舌が悪い、論点がずれる、支離滅裂等などの対処力はどうしたものか。経験値。いや、キャッチングの技術かな。2021/11/21

14
Kindle ⚫︎その人にとってこれだけは言いたいというコアな主張を話して貰う。ファシリテーターとしてこれだけは聞きたいという芯を外さない進行をイメージ ⚫︎この件についてどう思ってますか?他の皆さんの意見も聞いてみましょう ⚫︎話したい人を見逃さないように ⚫︎おっしゃる通りですね は全面的に肯定する言葉 ⚫︎出番があるとあらかじめ伝える ⚫︎意思統一を図る。分からない事は分からないという ⚫︎不安は情報が足りてないから ⚫︎今の点について補足できますか? この人は本当に優秀だと思う。2023/12/27

Mark X Japan

13
会議の進行等で、参考になることがたくさんあります。著者の機転や人格による部分もありますが、準備や予習などの陰の努力による部分が大きいのではないでしょうか。☆:4.02022/08/31

あつお

12
円滑な会議進行。 個人が自由に発言するだけでは、円滑かつ生産的な会議は望めない。有効なファシリテート能力があってこそ。本書の主な内容は、①潤滑、②促進、③修正。①会議の中和剤となるのが、ファシリテーターの役割の一つ。様々なバックグランドを持つ参加者を擁護し、繋がりを作る。②喋りの少ない会議においては、質問により流れを作る。今まで要約、深掘りなどで、流れを深める。③本題とは異なる議題が出た場合は、それに触れつつもさり気無く本題への修正を行う。時間内に議論を進めるために重要な手法。2023/10/16

やまだ

6
図書館で借りてたけど良すぎて買っちゃった。平石さんかっこいいなぁ。ブレストとかディスカッション系の進行だったら虎の巻になりそう。最近会議やイベントのファシリする機会が多くなった。付箋を貼った箇所を一個ずつでも実践していくぞ。2024/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18854046
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品