なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 10時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776211518
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

なぜ何回も同じことを言っているのに
わかってもらえないんだろう?

「何回も言ってるのに!」
「そんなことあたりまえじゃないか」
「なんでわからないのか!」

脳科学の最新研究から明らかにする
驚くべき「脳のバイアス」の実態


夫婦の不仲、離婚問題
会社での上司や部下、同僚とのストレス
親子の関係や子育ての悩み

「わかってくれるはず」という思い込みが原因でうまくいかないことばかり。

実は、脳にはバイアスがかかっているので、
あなたが見ている世界と、あなた以外が見ている世界は違います。
親子、夫婦、兄弟、恋人、親友…どんなに親しい間柄の人とも違います。
だから、わかりあうことなど幻想にすぎないのです。

・同じものをみても、汚いと感じる人と汚いと感じない人がいる
・「マクドナルド」と聞いて思い浮かぶものはこんなに違う
・音にとにかく敏感な聴覚タイプ
・体感覚タイプは言葉をかみしめて話す
・右利きと左利きでは同じものも違って見える
・ピンク色の識別力は男女で10倍も差がある
・なぜ男と女では、覚えていることにこんなにも差があるのか?
・部分を見るか、全体を見るか
・なぜ年を取るほどに時間の流れが早く感じられるのか?
・脳は「見たいもの」を選んで見ている
・1を見て10と思いこみたい脳
など…
ぜひ本書を手に取り、確かめてください。

内容説明

脳のバイアスが「わかりあえない」をつくり出す―あなたの見ている世界と、相手が見ている世界は、実はまったく違います。当然は当然ではない。言わなくてもわかるはずがない。最新の脳科学と心理学が、人はみな、わかりあえるという幻想からあなたを解き放ちます。

目次

第1章 「脳」に操られる世界(同じものを見ても、汚いと感じる人と感じない人がいる;「マクドナルド」で思い浮かぶものはこんなに違う ほか)
第2章 「体」に操られる「脳」(右利きと左利きでは同じものも違って見える;ピンク色の識別力は、男女で10倍も差がある ほか)
第3章 「環境」に操られる「脳」(ソファに座るか椅子に座るかが、あなたの第一印象を変える;「見えていないもの」に影響される私たちの判断 ほか)
第4章 思い込む「脳」(ブランドのバックを手に入れると、街中でよく見かけるようになる;脳は「見たいもの」を選んで見ている ほか)
第5章 結局人は、わかりあえない生き物である(伝えたくても伝わらないのは、言葉のマップが違うから;同じ言葉でも伝わらないことがある ほか)

著者等紹介

西剛志[ニシタケユキ]
脳科学者(工学博士)、分子生物学者。T&Rセルフイメージデザイン代表。LCA教育研究所顧問。日本の脳科学者20人のひとり。1975年、宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号を取得後、知的財産研究所に入所。2003年に特許庁に入庁。大学院非常勤講師を兼任しながら、遺伝子や脳内物質など最先端の仕事を手掛ける。その後、自身の夢を叶えてきたプロセスが心理学と脳科学の原理に基づくことに気づき、2008年に世界的にうまくいく人達の脳科学的なノウハウを企業や個人向けに提供する会社を設立。現在は脳科学を生かした子育ての研究も行い、大人から子どもまで、才能を伸ばす個人向けサービスから、幼稚園・保育所の先生/保育士/保護者向けの講演会、分析サービスなどで10000名以上をサポート。横浜を拠点として、全国に活動を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よしたけ

61
性別や脳タイプにより同じ出来事でも受取方が千差万別。脳タイプ=視覚優先→体験は映像が中心に/聴覚優先→体験は映像より音声が中心に/触覚、味覚、嘆覚などを含めた体感覚優先→映像や音声より、肌感触や香、味、体で感じたことが中心。他にも、右利きは左側情報⇄左利きは右側情報を重視、女性は色識別能力⇄男性は素早い変化察知能力が高い、など。心理学観点から、日々使えそうな技法も。柔らかいものに座ると心穏やかに、暖かい物持つと優しく、近くに嫌なものあると機嫌悪く、甘いものを食べると親切に、など。小ネタ集としても面白い。 2022/04/30

チャー

16
脳科学者の著者が自分と他人の認識の違いを脳科学の視点から解説した本。身近な例を引き合いに出して説明しており大変わかりやすい。脳タイプには3種類あり、視覚、聴覚、体感で物事の捉え方が異なるとのこと。捉え方が異なれば印象に残る度合いも異なり、たとえ同じ場所で同様の現象に遭遇したとしても記憶や話が一致しないことは普通に起こるという指摘はなるほどと頷く。環境、思い込み、体の特性も感じ方や受け取り方に大きく影響する故に結局他人と自分はわかり合えないという点は深く納得。大切なのはその違いを認めて対話を進めること。2022/11/12

あねさ~act3 今年1年間は積読本を無くす努力をしたいなぁ。←多分無理🤣

9
右の絵と左の絵、どちらが笑っているように見えるか?と言う質問で、どっちも(笑っているように)見えないんだけどー、しかもあきらかに絵を反転させただけだよねー😅と内心で突っ込み入れてしまった…………。 友達に見せたら、まったく同じ答えがかえって来た😨2022/03/16

とふめん

6
https://www.tohumen.com 他人との捉え方の違いがよくわかる本。人間関係が、仕事がうまくいかない理由が詰まっている気がする2024/07/18

旅猫

6
否応なく毎日行わざるを得ないことだから、ついつい自然にできると思いがちな「コミュニケーション」についての本。こうして見ると伝わってることの方が寧ろ奇跡だと思えてくる。長く付き合う人の脳タイプを知っておくのは有益かも。自分のストレス軽減と周囲から優しい人と思われるために……えーとふかふかでふわふわのマウスを使うべきか。2022/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18068063
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。