予約の取れないドクターシリーズ<br> ズボラでも血圧がみるみる下がる49の方法

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

予約の取れないドクターシリーズ
ズボラでも血圧がみるみる下がる49の方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月14日 20時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 173p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784776208273
  • NDC分類 493.25
  • Cコード C0077

内容説明

たったこれだけでクスリは遠ざけられる!ガマンなし、挫折なしで血圧はラクラク下がる!高血圧の名医が教える、読んですぐ効くお手軽テクニック。

目次

第1章 ほんのひと手間で、味覚をリセット!食事をヘルシーに変えるテクニック(「ラーメンはスープを半分残す」くらいの低めのハードルでOK;おかずの具を大きくすれば、血圧は下がる ほか)
第2章 血圧を下げてくれるのは、ほんの少しの“食材トリビア”カドを立てない外食のマナー(選ぶなら「ぶりの照り焼き定食」より「カレーライス」;味噌汁は、半分残すのが減塩のマナー ほか)
第3章 人目があっても叱られない、恥ずかしくない!通勤時・仕事中にやっておきたいラクラク降圧法(階段は上らなくて下るだけでいい;1日1本の理想の「マイ茶」が、血圧を管理してくれる ほか)
第4章 チリも積もれば効果あり!オフタイムを“降圧タイム”に変える生活習慣(手足のユラユラ、ブラブラでラクラク降圧、血圧安定;タオルを首に巻くだけで、血圧は下がる ほか)
第5章 “プチ減塩習慣”に慣れてきたら本格的に“降圧ライフ”を始めてみよう(トライしよう!ワンランク上の降圧術;いつの間にか塩分控えめになる、魔法の食事術とは? ほか)

著者等紹介

渡辺尚彦[ワタナベヨシヒコ]
医学博士。東京女子医科大学東医療センター内科准教授。1952年千葉県生まれ。1978年聖マリアンナ医科大学医学部卒業、1984年同大学院博士課程修了。1995年ミネソタ大学時間生物学研究所客員助教授として渡米。専門は高血圧を中心とした循環器病(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

121
私は若干血圧が高めなのですが、薬を飲むほどではないので少し食生活を改善しようと考えました。この中にはそのような対応方法がいくつか書いてあり簡単にできる方法があります。イカ、たこ、えび、貝類がいいとははじめて知りました。また煮物などに入れる野菜などは大きめにきったほうがあまり食べないしゆっくり食べるのでいいということも目からうろこです。2016/08/12

オリーブ子

52
会社の人間ドックが近づいてきたし。亡き母も高血圧だったし。そろそろ薬を飲むよう、言われかねないと自覚してるし。 しかし、お医者さんの書く本は面白いね。 まずは、簡単なところからチャレンジかな。深酒が一番の原因な気が…。改めようと、今日は心に誓います。2015/07/21

しゅわ

46
【図書館】テレビの健康バラエティで紹介されていて…私自身はまだ大丈夫ですが、祖母&母が高血圧で薬を手放せないので…このタイトルに惹かれて借りてきてみました。我慢なし、挫折なし…の通り、「これならできるかな?」と気軽に試せそうなアイディアが詰まった一冊です♪ これをきっかけに、少し食生活を見直してみなきゃ。2016/07/26

Greatzebra

15
昨年大病をして入院。私が回復したら、妻も体調崩して入院。二人ともおかげさまで元気になりましたが、医者からは塩分6gと、血圧のコントロールを厳命された。薬は当然飲んでいるが、もう一度この本を読み直した。良いことが書いてあるじゃないか。でもいちばん身に染みたのは仕事のストレスを減らせ!ってこと。退院後は仕事を減らしました。今は毎日体操して、塩分もだいたい6g。睡眠もしっかりとって、血圧は高くて110にコントロールできています。体重もかなり減らせました。2025/04/03

てつろう

6
知っている知識がいろいろ書いてあった。妻のための教養。2017/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8077683
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。