本人を動機づける介護予防ケアプラン作成ガイド

個数:

本人を動機づける介護予防ケアプラン作成ガイド

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784776018728
  • NDC分類 369
  • Cコード C3036

内容説明

利用者と共に作る、目標指向型プラン9事例。基本チェックリストと興味・関心チェックシートを活用。

目次

第1章 自立・自律支援の介護予防ケアマネジメント
第2章 トータルアプローチ―利用者と共にアセスメントからプレ・プランニングを行う
第3章 基本チェックリスト活用法
第4章 興味・関心チェックシート活用法
第5章 プランニング
第6章 サービス担当者会議
第7章 モニタリング
第8章 介護予防ケアプラン9事例

著者等紹介

高室成幸[タカムロシゲユキ]
ケアタウン総合研究所代表。日本福祉大学地域ケア推進研究センター客員研究員。1958年京都市生まれ。日本福祉大学社会福祉学部卒業。21世紀型の「新しい福祉の人材」育成と「地域包括ケアシステムの構築」を掲げ、執筆、研修講師、コンサルティングまで幅広く全国で活躍する。テーマは、ケアマネジメント論、介護予防ケアマネジメント、チームファシリテーション、高齢者虐待予防、地域ケア会議、ケアプラン点検から、ストレスマネジメント、モチベーション、質問力、伝える力、文章と記録術、施設マネジメント、人材採用と育成など幅広い。研修は、地域包括支援センター職員研修、介護支援専門員の現任研修、主任介護支援専門員現任研修、施設の指導的・中堅的職員研修、民生委員研修、生活支援コーディネーター研修など多岐にわたる

奥田亜由子[オクダアユコ]
ふくしの人づくり研究所所長。日本福祉大学社会福祉学部非常勤講師。兵庫県姫路市出身。日本福祉大学社会福祉学部卒業後、知的障害者入所施設の生活指導員を経て、1993年から愛知県高浜市在宅介護支援センターでソーシャルワーカー(社会福祉士)として勤務。1999年から介護支援専門員も兼務し、介護支援専門員の実務研修・更新研修・主任介護支援専門員研修などの指導者となる。日本ケアマネジメント学会理事、愛知県介護支援専門員協会理事、愛知県社会福祉士会地域包括支援センター研修委員会委員長を務めている。現在、日本福祉大学社会福祉学部で非常勤講師として『ケアマネジメント論』の講義とフィールドワーク演習のゼミを担当。日本福祉大学大学院社会福祉学研究科・福祉マネジメント専攻の修士課程で「介護支援専門員の職場内における個別指導(OJT)の実態」というテーマで調査研究を実施し、現在はスーパービジョンおよびケアマネジメント実践等を研究テーマとしている。地域ケア会議の地域課題の抽出および展開の研修や野中方式事例検討会などの研修を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品