ウィザードブックシリーズ<br> トレーダーの精神分析―自分を理解し、自分だけのエッジを見つけた者だけが成功できる

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

ウィザードブックシリーズ
トレーダーの精神分析―自分を理解し、自分だけのエッジを見つけた者だけが成功できる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 07時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 472p
  • 商品コード 9784775970911
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C2033

内容説明

「メンタル面の強靱さ」がパフォーマンスを向上させる!性格や能力にフィットしたスタイルを発見しろ!プロの技術とは自分のなかで習慣になったスキルである。体系的な訓練と自らのエッジ(強み)を生かすことによって、トレーディング技術をプロのレベルまで上達させる方法がさまざまなパフォーマンス分野の例証によって詳述されている。

目次

第1章 プロの技術はどこから生まれるのか―パフォーマンスのニッチ
第2章 トレーディングのニッチを見つける
第3章 能力を磨く―パフォーマーのレベルアップ
第4章 能力を磨く戦略
第5章 単なる能力からプロの技術へ―大きく成功するトレーダーになるには
第6章 技術・戦術・戦略―トレーディングの成功に至る道
第7章 パフォーマンスのダイナミクス―自己観察とパフォーマンスの向上
第8章 パフォーマンスを向上させるための認知療法
第9章 パフォーマンスを向上させるための行動療法
終章 プロトレーダーの肖像

著者等紹介

スティーンバーガー,ブレット・N.[スティーンバーガー,ブレットN.][Steenbarger,Brett N.]
ニューヨーク州シラキュースにあるSUNYアップステート医科大学で精神医学と行動科学を教える客員教授。2003年に出版された『精神科医が見た投資心理学』(晃洋書房)の著書がある。シカゴのプロップファーム(自己売買専門会社)であるキングズトリー・トレーディング社のトレーダー指導顧問として、多くのプロトレーダーを指導・教育したり、トレーダー訓練プログラムの作成などに当たっている。また、統計的なパターン認識に基づく株価指数のアクティブなトレーダーでもある。投資家・トレーダー向けに営利のサービスは提供していないが、私的なウエブサイトやブログを通じて、ヒストリカルなマーケットデータや投資心理に関する研究結果などを公表している

関本博英[セキモトヒロヒデ]
上智大学外国語学部英語学科を卒業。時事通信社・外国経済部を経て翻訳業に入る。国際労働機関(ILO)など国連関連の翻訳をはじめ、労働、経済、証券など多分野の翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yasomi Mori

4
タイトルに惹かれ斜め読み。フロイトに言及する部分はわずかだが、トレードにおける心的外傷性ストレスを負うリスクを指摘し、認知療法によるセルフケアの必要性を説く内容。損失に対する極度の恐れは分かりやすいが、心の準備が出来ていないうちの大きな利益実現といったポジティブな経験によっても心的外傷は生じうると。多くはオーバートレーディングが要因だが、「規律の欠如」と単純に片付けず、無意識下の行動抑圧や「退行」(昔うまくいっていた対処法への逆戻り)の可能性も考慮すべきとする。2020/12/31

NORI

3
トレーダーにとって心的外傷が大なり小なりあるということを知れて良かった。いかに冷静にマーケットを分析してやるのも大事なことでもある。戦略をどう組み立てていくかが楽しみになってきました(*^_^*)2015/08/03

もさ

3
家にいる時間のほとんどパソコンを睨んでて、本を読みだしたら精神分析とかタイトルがついている本を読み始める。まわりから見たら危ない人だな。メンタルはかなりの量の検証やら、実戦で場数を踏んで慣れないと身につかないと最近割り切ってる。いろんなトレーダーの方が1000回は売買しないとなんちゃらとかよく言ってるけど、たぶんほとんどの人は1000回も売買する前にいろんな事情で退場する気がする。数年の短期間で1000回売買するのも資金とかスタイルの問題とかで物理的にきついし。自分もそうなる可能性があるし。2015/06/25

LvzaB

2
トレーディングのメンタルに関する本。具体的なトレーディング手法ではなく、いかにしてトレーディングのプロになるかについて書かれている。トレーディング以外の分野のプロの在り方からプロとは何かを探り、トレーディング分野ではプロとはどうあるべきか語っているところは興味深い。また、プロになるためのトレーニング方法についても言及している。トレーニング方法は様々な能力が試される面倒なものだがスポーツのプロの練習量を考えれば、トレーディングのプロになるためのトレーニングとしては妥当なレベルの面倒さだと思われる。2022/02/20

はしと

2
自分のエッジを活かすこと、そしてその行動をするためにどう訓練するかを、投資に限らず様々な事例をもって案内している。特にスランプ期の対処法に詳しい。状況が変わって失敗しているのに、成功していた昔のやり方に退行しようとするというのは経験のあることだった。2019/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/114014
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品