ウィザードブックシリーズ<br> 市場間分析入門―原油や金が上がれば、株やドルや債券は下がる!

電子版価格
¥6,380
  • 電子版あり

ウィザードブックシリーズ
市場間分析入門―原油や金が上がれば、株やドルや債券は下がる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 326p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784775970515
  • NDC分類 338.1
  • Cコード C2033

目次

1980年代の再検討
1990年と湾岸戦争
1994年の忍び寄る弱気相場
1997年のアジア通貨危機とデフレトレンド
株式の大天井に至る1999年のインターマーケットのトレンド
インターマーケット分析の再考
2000年にはじけたナスダック株バブル
2003年春のインターマーケットの状況
2002年の商品高とドル安
金融資産から実物資産へ
先物市場とアセットアロケーション
インターマーケットの分析と景気サイクル
株式セクターに対する景気サイクルの影響
不動産への投資
グローバルに考える

著者等紹介

マーフィー,ジョン・J.[マーフィー,ジョンJ.][Murphy,John J.]
CNBCの元テクニカルアナリスト、ストックチャーツ・ドット・コム社のチーフテクニカルアナリスト、マーフィーモリスETFファンド社長。30年以上にわたるマーケット経験を持つ筆者は、テクニカル分析の必読書と言われる『テクニカル・アナリシス・オブ・ザ・フィナンシャル・マーケッツ(Technical Analysis of the Financial Markets)』などをはじめ、多くのベストセラーをこの世に送り出している。ブルームバーグやCNNの「マネーライン」「ナイトリー・ビジネス・レポート」「ウォールストリート・ウィーク」などに出演しているほか、彼の著書はバロンズ誌やその他の著名な金融・証券関連出版物にしばしば引用されている。ニューヨークのフォーダム大学で経済学士号とMBA(経営学修士)を修得。1992年には国際テクニカルアナリスト協会からグローバルなテクニカル分析に多大な貢献をしたとして初めて表彰されたほか、マーケットテクニシャン協会の2002年度大賞も受賞している

長尾慎太郎[ナガオシンタロウ]
東京大学工学部原子力工学科卒。日米の銀行、投資顧問会社などを経て、現在はヘッジファンドマネジャー

関本博英[セキモトヒロヒデ]
上智大学外国語学部英語学科を卒業。時事通信社・外国経済部を経て翻訳業に入る。国際労働機関(ILO)など国連関連の翻訳をはじめ、労働、経済、証券など多分野の翻訳に従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sab

2
ようやく求めていた本に出会えた気持ち。歴史は繰り返さないが韻を踏むというが、市場サイクルは同一ではないものの繰り返すという話。債券、株式、商品、為替等の各市場は相互に連関し合ってもいる。債券市場の株式市場に対する先行性、原油高が景気を冷え込ませて株式パフォーマンスに与える悪影響、金という商品が輝くサイクルのメカニズムなど、繰り返し読んで血肉とし、現在の市場における実践に繋げることで思考の指針となる。2023/06/15

もさ

1
縦と横で考える。2015/08/21

Jr.Mcree

0
やまは氏的。まあ、市場間のつながりで資金の流れを見て判断しましょうってことです。2015/05/19

ゼロ投資大学

0
通貨・商品・債権・株式の4つのマーケットは、相互に関係し合っている。インターマーケット分析の基礎となる基本原則について解説されている。基本的な相互関係を理解していれば、各マーケットがどのようなトレンドを辿るのかは容易に想像がつくようになる。2022/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/719739
  • ご注意事項

最近チェックした商品