内容説明
現代に名を遺す多くの名将たちが活躍した戦国時代。彼らはその時を、命を賭して、ただ懸命に生きただけ。だがその活躍や苦悩は、刃を交える「戦」とは無縁の現代においてもなお、熱く語り継がれている。それはなぜか―。戦局を読む判断力、相手の出方を読む洞察力、引き際を知る冷静さ、仲間の士気を鼓舞する立ち居振る舞い。彼らが魅せたさまざまな教訓は、戦場をビジネスの場に変えた現在でも十分活用できるからだろう。時に無謀に、時に弱腰に見える状況も彼らがどんな価値観・哲学をもって物事に対峙し窮地を脱して、己を、一族を勝利に結びつけたのか。一話ごと簡潔にまんが化した本書でその想いを感じてほしい。
目次
激闘創世期編(『戦国武将の祖に見る洞察力』北条早雲;『豪将が魅せた心理戦の極意』太田道潅;『忠勇無双の信頼獲得術』山中鹿之助 ほか)
群雄割拠編(『甲斐の虎流“勝敗の理論”』武田信玄;『進化する軍神のリーダーシップ』上杉謙信;『ナンバー2の視点が冴える分析力』直江兼続 ほか)
天下泰平編(『たたき上げで培った観察眼』豊臣秀吉;『天才軍師が教える勝利の形』黒田孝高(官兵衛)
『無骨者が敵将に見せた真偽眼』福島正則 ほか)
著者等紹介
岡谷繁実[オカノヤシゲザネ]
生・天保6年(1835)~没・大正9年(1920)。山形藩秋元家の藩士に生まれるも、秋元藩主が館林藩への国替えを命じられたため、弘化3年(1846年)に館林に移る。館林藩の重臣、勤王家。藩主の命で幕長戦争の回避を図ったが、元治元年7月の蛤御門の変の際には幕府に嫌疑をかけられ禁錮される。明治になり帰藩し、家禄を復した。行政官になるも、辞して歴史を研究。維新後は修史事業に大きな功績をあげた。行年86歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。