フェニックスシリーズ<br> ヘビってオナラするの?―動物学者による世界初の生き物屁事典

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

フェニックスシリーズ
ヘビってオナラするの?―動物学者による世界初の生き物屁事典

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 13時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784775942079
  • NDC分類 481.34
  • Cコード C0045

内容説明

オナラをする生き物/しない生き物を学者が大調査!へーと驚く生物界のフシギが満載。80種の生き物を一挙掲載。

目次

ニシン―オナラ信号で仲間とやりとり
ヤギ―空の上でも歌の中でもガスを放出
アリゾナサンゴヘビ―尾を上げて威嚇放屁
ヒヒ―百年の恋も冷める爆音
ヤスデ―オナラと体格が正比例
ケカゲロウ―シロアリだけに効く化学屁器
ウマ―腸の長さは顔以上
カンガルー―オナラで地球を救うはずだった
ボルソンパプフィッシュ―オナラが生死の分かれ目
リカオン―ペットに向かない臭気〔ほか〕

著者等紹介

カルーソ,ニック[カルーソ,ニック] [Caruso,Nick]
アメリカのアラバマ大学で生物学の博士号を取得。現在はバージニア工科大学の博士研究員として主にアメリカサンショウウオを研究している。ミズーリ州セントチャールズで生まれ育つ

ラバイオッティ,ダニー[ラバイオッティ,ダニー] [Rabaiotti,Dani]
ロンドン動物学会とユニバーシティ・カレッジ・ロンドンにて動物学や生態学を研究中。イギリスのバーミンガム出身。2019年に博士課程を修了する予定

コサック,イーサン[コサック,イーサン] [Kocak,Ethan]
ウェブコミック『Black Mudpuppy』で知られる漫画家、イラストレーター。科学系の出版物を数多く手がけ、両生類と爬虫類を得意のモチーフにしている。ニューヨーク州シラキュースで妻、息子と暮らす

永井二菜[ナガイニナ]
翻訳書多数。映像翻訳や海外タレントのインタビュー等も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鱒子

63
kindle みんな大好き?オナラの本。意外な生き物がオナラしたりしなかったり。どうやら腸内に食物が長時間残る生物は、オナラをするようです。ペットを飼っている人には実感を伴って分かることが多いと思います。さて、人間はオナラをするでしょうか?答えはもちろん!!楽しい生物雑学本でした。2019/11/16

tomtom

8
翻訳本だからか最近の流行り本のように子どもでも興味を引くような作りになっていないのが残念。表紙が1番面白そうに見える。シマウマの次が恐竜だったり、いろんなところに(別の)ヘビが出てきたり読みづらい。何故かユニコーンまだある。よく分からない動物には挿絵があれば良かった。ヤギの項で、2000頭のヤギを飛行機に乗せたらガスで火災報知器が作動し緊急着陸した話にはびっくりした。ヤギをそんなにたくさん飛行機に乗せるんだ…2022/01/14

Tomonori Yonezawa

7
地元Lib▼'19.2/3 初版1刷▼全80種182頁、その生き物はオナラをするのかを見開きで解説。もとはツイッター上でつくられた「オナラするかデータベース」それをまとめたもの。▼途中くらいまでは面白く読んでいたんだが、だんだんとどれも同じように思えてきて中盤以降ちょっと飽きた。ツイッターで一つずつ、たまに読むと全部面白いだろうとは思う。▼ちょっと期待外れというか、もうちょい作り方に工夫あれば長生きできた本だったんじゃねーかなと思った、惜しい本。2024/12/13

犬養三千代

6
屁ですか!屁事典ってさ。文章が面白い。多分訳者さんの技量だと思う。鳥はしないのね!屁で浮かぶ魚もいるのね! いやー研究費どうしてゲットしたのかも興味深い。2019/11/11

みかんM

1
色々な動物がおならをするのかまとめた本。子供のために図書館で借りたのだが予想より難しく子供は読まず。ニシンがおならで意思疎通をはかっているとかニシキヘビもおならをするとか。楽しいページもあった。おならをするのが意外な生き物だけまとめてもっと挿絵があると子供も楽しめるかな。2021/09/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13452243
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品