目次
幸運は不幸の始まり
どう反応するか
買われ過ぎ
報酬と罰
もうそろそろ
相場はギャンブルか
利食いは千人力か
レンジ上抜け
前向きな精神態度(ポジティブ・メンタル・アティテュード)
証券マン(ブローカー)との付き合い方〔ほか〕
著者等紹介
青木俊郎[アオキトシオ]
1988年、山一證券に入社、債券アナリストとなったのち、東海インターナショナル証券(現三菱UFJ証券)においてテクニカルアナリスト。約200名の機関投資家に日々レポートを作成、日本国債先物、日経225先物などを対象とした独自のトレーディングプログラムを作成、アドバイスを行う。その後、日本株や為替を対象とした運用プログラム、さらには世界中の先物・通貨を対象とした独自のCTAプログラムを作成し、ヘッジファンド運用をスタートする。日本証券アナリスト検定会員。CFP。シンガポール在住
麻生はじめ[アソウハジメ]
漫画家・イラストレイター。2月1日奈良県生まれ。同志社大学工学部卒。学年誌(学研)で野球マンガを連載デビュー。その後、歴史モノ・人物伝・ビジネス物などの幅広いジャンルで作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
白い駄洒落王
4
しまった。文庫で読んだやつだ。復習ということで。2013/08/15
mihi
0
★★★☆☆2016/07/18
pacino
0
表紙が変わったため気がつかず、再読してしまった。 ●プロスペクト理論●大勢とは違う行動をする●アナリストの言うことは信用しない● どこで売るか、どこで買うか、などテクニカルなトレードを主にした場合の心理解説が主です。心理を理解することは重要で、逆手にとる必要があります。しかしトレードはゼロサムゲームなので、理解した上で参加し、あくまで長期の為の保険にしたい。世界の富豪ランキングにトレーダーが入っていない点を考えると、いまいち信用できないかなぁ。2019/12/15