出版社内容情報
野神 明人[ノガミ アキト]
目次
第1章 箱根駅伝を彩る人間ドラマ(なぜ、人々は箱根駅伝に熱狂するのか?;「花の2区」はなぜエース区間なのか? ほか)
第2章 箱根駅伝の基礎知識(日本で生まれた駅伝競走;箱根駅伝の生みの親・金栗四三 ほか)
第3章 箱根駅伝のコースと見どころ(2017年(第93回)箱根駅伝全コース
箱根駅伝のコース変遷 ほか)
第4章 大会を支える人々と環境(箱根駅伝の歴史に輝く名将の系譜;21世紀を彩った3強を率いる名監督 ほか)
第5章 箱根駅伝観戦ガイド(現地応援派?それとも炬燵派?;ディープに観戦するための情報収集 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぽけっとももんが
6
もちろん「風が強く吹いている」の影響である。それまではとくに関心もなかったのに、読んでからはもう毎年楽しみで楽しみで。この本は横書きで、左は文章、右はイラストや図などでまとめてあり、参考書のような作り。各コースの図解や、観戦するならどこへどうやっていくのかなど、地の利が全くなくてもよくわかる。小田原あたりに泊まり、テレビでスタートを見てから箱根で見る、というのがよさそうですな。今年は忙しくて腰を据えて見られなかったから、来年こそは二日間テレビにかじりついて見たいなぁ〜。2017/02/28
アルクシ・ガイ
5
昔は「関所破り」もあったとか。のんびりしていたんだな。オリンピックのマラソン途中に「行方不明」もよかった。踏み切り待ちにかかった時間って、ちゃんと計算してもらえてたんですね。箱根の温泉宿に泊まって、駅伝観戦して、、、ってやってみたいけど、無理だよな。2017/08/20
奈良坂葵
4
箱根駅伝好きにはたまらない基礎知識からコースの見どころ、人間ドラマまで。毎年一月二日、三日はテレビの前でかじり付き。今年は予選会も見に行きたいな。2018/08/26
フラボノ
1
毎年箱根へ母校の応援に行く親戚がいる。何がそこまでさせるのか。そういえば箱根駅伝についてあまり知らないなと思って読んだ。意外と日テレの放送開始が最近だったり、黎明期のおおらかだった頃の替え玉やショートカットエピソードだったり読み物として楽しめた。2025/03/19