- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
目次
特集 「子どもたちを絶対に救いたい!」いじめ解決に向けて尾木ママ緊急提言
緊急提言 大津いじめ事件から学ぶこと
画一教育・競争社会では「いじめ」はなくならない
尾木直樹の「ニュースの分析」 「いじめ」特集
尾木ママが答えます 「いじめ」特集Q&A
原発事故後の日本をどうデザインするか?第2回 復興、さらにその先の子どもたちの幸せな未来を目指して―対談・尾木直樹(教育評論家)・リヒテルズ直子(オランダ教育・社会研究家)
日本がオランダの教育から学ぶこと 尾木ママ、オランダ教育視察
臨床教育研究所「虹」スタッフによるオランダ視察レポート
オランダ視察を振り返って 尾木ママが感じたこと、考えたこと
「教育問題、学習相談、子育て相談…」尾木ママが答えます これで悩みもスッキリ解消!尾木ママの部屋
子どもたちを取り巻くいま、未来がわかる
尾木直樹の教育@インサイト
著者等紹介
尾木直樹[オギナオキ]
教育評論家、臨床教育研究所「虹」所長、法政大学教授・教職課程センター長、早稲田大学大学院教育学研究科客員教授。1947年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業後、海城高校や公立中学校などで教師として22年間、ユニークで創造的な教育実践を展開。その後、臨床教育研究所「虹」を設立し、子どもと教育等に関する調査・研究活動に取り組む。また全国への講演、テレビやラジオへの出演、新聞・雑誌への執筆、著書の出版等に幅広く活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
くま
0
オランダの教育、すごいです。日本で子供たちを教えていても、疑問が消えなかったり、違和感を感じてしまう理由が分かってスッキリした。システムからの教育改革、できるのか?現場でできることってなんだろう、と考えさせられた。2013/03/25
froggy
0
個人的には、いじめについてのコメントより、オランダなど外国と日本の教育の違いについて書いてある部分がインパクトあり。ここに挙げてあるようなオランダ式の教育が、日本でも4歳児くらいの早い時期から、初等教育に取りいれることができたらすばらしいだろう。自分を主張しつつ他人を受け入れるといったコミュニケーション能力は培うのが難しいけれど、とても大事なことだから。たしかに、こういう取り組みはいじめをなくしていく一助になるだろう。 しかし、オランダでは、高等教育はどうなってるんだろう?試験が必要な時もあるでしょ。2013/03/12
akko
0
同調圧力のもと、自己肯定感をもてない人間が多い、日本という国、って?と考えます。2021/09/30
-
- 洋書
- ¡Apúnt…