絵本・ほんとうにあった動物のおはなし
ともだちをたすけたゾウたち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 1冊(ペ/高さ 19X27cm
  • 商品コード 9784774605302
  • NDC分類 E
  • Cコード C8795

内容説明

たまどうぶつこうえんにすむゾウのアヌーラが、びょうきになりました。よこになることもできず、どんどんよわっていきます。…そのときアヌーラをたすけたのは、なかまの2とうのゾウたちでした。ほんとうにあった心あたたまるお話。

著者等紹介

わしおとしこ[ワシオトシコ]
東京生まれ。動物や動物園に造詣が深い。(財)日本動物愛護協会評議員

遠山繁年[トオヤマシゲトシ]
1953年長野生まれ。パリ国立美術学校でリトグラフを研究。おもな作品に、『永訣の朝』(第44回産経児童出版文化賞・偕成社)など

中川志郎[ナカガワシロウ]
1930年茨城生まれ。多摩動物公園園長、上野動物園園長を経て、現在(財)日本動物愛護協会理事長、ミュージアムパーク茨城県自然博物館館長などを務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みさどん

16
純粋に感動した。事実を伝えたいという熱意で生まれた本でもあり、作者の後書きが実によかった。知能の高い象は血縁でもないけれど、他の利益のために行動をする。病気の一頭を両脇から挟むようにして立っていったのだと。それは動物園の中で見られた行動で、ある観察記録の中から起こされたものだった。二頭同時に動くというのが、さらによいなー。2015/05/27

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

13
小学校4年生の『ブックトークをしてみよう』の単元で、ブックトーク授業に入りました。テーマを10に絞ったことにより、1つはポイントがつかめるようにしました。来週タイミングが合えば、4年生のブックトークを聞きに行きたいと思います。【テーマ 友だち】 11/13 4年生男子ブックトーク 『ともだち』 https://bookmeter.com/books/375547 →『ともだちをたすけたゾウたち』 2020/11/05

shiho♪

12
3年生の読み聞かせ用に選書。読んでくれた先生から、「実話なのですね、とても良いお話でした」と感想をもらいました。 子ども達は最初、ゾウの名前が面白かったよう。さらに病気になったゾウを仲間のゾウが治るまでずっと支え続ける姿にゾウの優しさや賢さを感じたことと思います。 1ヵ月ほど前に人権週間の講話もしていたので、友達を思いやることの延長として子ども達は理解できたのでは?と思います。2025/01/15

わむう

12
弱った仲間を助けなきゃと支える象たち。見返りを求めない象の行動に教えられることがいっぱい。児童に読み聞かせをしたいと思います。2016/01/12

いろ

12
動物園で,病気の象をいたわる仲間象の実話を描いたお話。象って女系社会を形成し,とても愛情たっぷりに助け合って生きていると,TV動物ドキュメント番組で観た事はあったけど,動物園でも,多頭飼いをすると,これ程深い愛情で助け合う姿を見せる事があるんだと,感心し,感動した。7歳男児も「ゾウのかたまり」にいたく感動した様子。近くには1頭飼いの動物園しかないので,間近で象同士が触れ合う姿を見に行けず残念。絵本の中でだけでも,こういう場面に出会うと,自分も身近な人々に,もう少し思いやりをもちたい,と心が清められる。2015/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/181991
  • ご注意事項

最近チェックした商品