60歳からの認知症にならない眠り方―「ぐっすり眠れない」「夜明け前に目が覚める」は危険信号

個数:

60歳からの認知症にならない眠り方―「ぐっすり眠れない」「夜明け前に目が覚める」は危険信号

  • ウェブストアに36冊在庫がございます。(2025年05月08日 15時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774519883
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C0047

出版社内容情報

「ぐっすり眠れない……」
「夜明け前に目が覚めてしまう……」

そんなことはありませんか?
中高年になると睡眠ホルモンが低下し、睡眠時間が短くなります。

近ごろ、寝不足のあなたに、衝撃の事実をお伝えしないといけません。
「睡眠時間が6時間以下なら、認知症になりやすい」という研究結果があるのです。
 
もう少し詳しく言うと、年を取ると、レム睡眠が不足します。
レム睡眠の減少は、脳の老廃物の回収を妨害し、アルツハイマー病などを含む神経変性疾患の進行と関わると考えられています。

本書は、睡眠専門医が「認知症にならない眠り方」を紹介。
朝、目が覚めてからとるべき行動から、午前中、午後、夜、寝室の過ごし方まで詳しくまとめています。
毎日の眠りを改善し、認知症をよせつけない、元気な60代、70代、80代を目指しませんか。

『よい睡眠で僕は100歳まで歌います!』
さだまさしさん推薦!

【目次】
PART1 睡眠時間が6時間以下なら、認知症になりやすい
PART2 レム睡眠が不足すると、認知症になりやすい
PART3 認知症にならない眠り方1 午前の過ごし方
PART4 認知症にならない眠り方2 午後の過ごし方
PART5 認知症にならない眠り方3 夜の過ごし方
PART6 認知症にならない眠り方4 寝室での過ごし方
PART7 寝酒の危険性と、正しい睡眠薬の使い方

内容説明

睡眠時間が6時間以下の人は認知症になりやすい。あなたは大丈夫ですか?朝までぐっすり。専門医が教えるボケないための快眠法。

目次

1 睡眠時間が6時間以下なら、認知症になりやすい
2 レム睡眠が不足すると、認知症になりやすい
3 認知症にならない眠り方1 午前の過ごし方
4 認知症にならない眠り方2 午後の過ごし方
5 認知症にならない眠り方3 夜の過ごし方
6 認知症にならない眠り方4 寝室での過ごし方
7 寝酒の危険性と、正しい睡眠薬の使い方

著者等紹介

中山明峰[ナカヤマメイホウ]
医学博士・日本睡眠学会専門医。1985年愛知医科大学医学部卒業。1986年掛川市立総合病院耳鼻咽喉科。1988年愛知医科大学大学院卒業・医学博士修得。1992年米国南イリノイ大学耳鼻咽喉科留学。1995年愛知医科大学耳鼻咽喉科講師。2000年愛知医科大学睡眠障害センター副部長。2001年愛知医科大学耳鼻咽喉科助教授・准教授。2008年名古屋市立大学耳鼻いんこう科准教授。2011年名古屋市立大学睡眠医療センター部長を経て、2021年めいほう睡眠めまいクリニック開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田中峰和

4
世界的に見ても日本人は認知症になりやすいらしい。本書はその原因として睡眠時間の短さに言及している。確かに他の長寿国に比べても日本人の睡眠時間は短い。データで比較すると、6時間以下の人は認知症になりやすい。7時間以上睡眠をとる人に比べて、認知症と診断される確率は30%程度高いことが判明している。質の悪い睡眠は肥満、糖尿病、心臓疾患など生活習慣病の罹患リスクを高め、症状も悪化させる。加齢によって、目が覚める原因は尿意を感じて。それについて言及がないのが不思議。眠りの深さを強調するなら、その対処法は必須だ。2024/10/08

kaz

2
個々のエッセンスは類書でも見かけたことがあるものが多いが、医学的な見地をふまえた解説がわかりやすく、納得できる。質の高い睡眠をとるようにこころがけたい。図書館の内容紹介は『睡眠時間が6時間以下だと認知症になりやすい? 睡眠専門医が「認知症にならない眠り方」を紹介。朝の起床時にとるべき行動から、午前中・午後・夜の過ごし方、睡眠薬の使い方まで詳しくまとめる』。 2024/05/17

もくもく

1
先日、ご縁があって研修会で中山先生の講演を聴講する機会を得ました。それで、この御著書を手に取ったのですが、なかなかの名著であると感じました。前半の「良い睡眠」についての多方面からの考察やコラムは、読み物としても楽しく、たくさんの情報が入手できます。そして、最も大切なのは、p170からの情報で、特にベンゾジアゼピン系眠剤の常用に潜むリスクについては、もっと専門家がしっかりと発信に取り組むべき知識であると感じました。2024/02/17

guncrazy25

0
★★2024/02/02

6

0
△プーアル茶、ほうじ茶はカフェインが少ない2024/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21513964
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品