出版社内容情報
「子どもがいないので、お墓を守る人がいない」
「お墓の場所が遠くて、墓参りになかなか行けない」
こうした悩みを持つ人は少なくありません。
その解決策として急増しているのが「墓じまい」。
今あるお墓を撤去し、永代供養墓地などに改葬することをいいます。
著者は、元ジャーナリストという異色の住職。
ますます増えている「墓じまい」に警鐘を鳴らし、
お墓のあり方、先祖供養の本来の意味を伝えるのが本書です。
第1章.急増する「墓じまい」
第2章.霊魂と対話できるひと
第3章.五歳で死別した母親の供養
第4章.お墓は誰のためにあるのか
第5章.先祖供養とはなにか
第6章.供養における「的」とはなにか
第7章.私たちの時代のお寺
森下 瑞堂[モリシタ ズイドウ]
著・文・その他
内容説明
著者自らの体験を通じて、お墓について考え、先祖供養についての洞察を深め、そして「墓じまい」を避ける具体的な解決方法を提示したのが本書である。著者は、「墓じまいを考えている方はもちろん、生きることが辛い人々に、宗教や考え方の違いを超えて読んでいただきたい」と訴える。
目次
第1章 急増する「墓じまい」
第2章 霊魂と対話できるひと
第3章 五歳で死別した母親の供養
第4章 お墓は誰のためにあるのか
第5章 先祖供養とはなにか
第6章 供養における「的」とはなにか
第7章 私たちの時代のお寺
著者等紹介
森下瑞堂[モリシタズイドウ]
本山修験宗倶利加羅不動寺住職。1958年5月1日、長崎県対馬市に生まれる。民放テレビ局報道カメラマン、テレビ番組制作ディレクター、テレビ・ラジオ番組構成作家、ラジオパーソナリティー、作詞家など、長年映像関係を中心にクリエイティブな分野で活躍する一方、会社経営にも携わる。倶利加羅不動寺の取材をしたことをキッカケに出家、2015年に同寺二世住職に就任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
二分五厘
ショウジ
すうさん
cochon_voyage
のうち
-
- 和書
- 清水ヶ丘高校開運模試A1