出版社内容情報
はじめに
第1章 わが子が合格できるかどうかは親で決まる
バツを責めずに、マルを見よう
「ふ?ん。そうなの。それで」で話を聴こう
親が??受験生?になってはいけない
子どもに自分の生きざまを見せて生きるのが親の役割
第2章 わが子のやる気と学力がぐんぐん伸びる秘訣
トイレ掃除をするとテストの点数がアップする
「受験させていただきます。ありがとうございます」と言える子は合格する
合格を必然にするには7つの法則がある
「未来地図」に志望校を書くと合格する
問題と向き合うことで逃げない姿勢を身につける
自信とは「やり込んでやり込んで」つけていくもの
第3章 1万人を指導した塾講師が本当に伝えたいこと
縁を生かせる子に育てよう
自分が変わり、自分から動くと、周りも変わる
楽しい・嬉しい・わくわくすることのなかに自分らしさがある
意識して「ありがとう」と言おう
「するのが当たり前」の気持ちで行動できる人になろう
人のために動ける子には合格の女神がほほ笑む
おわりに
【著者紹介】
志学ゼミ塾長
1959年山口県光市生まれ。中央大学法学部卒業後、広告代理店に入社し、ロンドンにて海外駐在員となる。帰国後、大学の先輩である松川実氏(現・青山学院大学法学部教授)とともに東京都北区田端に学習塾を開設。2014年で30年目になる。
志学ゼミのモットーは「くり返し」「できるまで」「わかるまで」。ともに汗を流すスタイルは開塾当初から変わらない。卒塾生へ贈る言葉は「10年後に会いたくなる人間でいてくれよ」。
著作には『心の時代』(文芸社)がある。志学ゼミとしてオリジナル教材『鉄人の英語攻略シリーズ?@ひたすら英文法』などを制作。
内容説明
トイレ掃除をすればテストの点数があがる!受験生の親なら知らないと一生後悔する30年の実績に裏打ちされた必勝アドバイス。
目次
第1章 わが子が合格できるかどうかは親で決まる(バツを責めずに、マルを見よう;「ふ~ん。そうなの。それで」で話を聴こう;親が“受験生”になってはいけない;子どもに自分の生きざまを見せて生きるのが親の役割)
第2章 わが子のやる気と学力がぐんぐん伸びる秘訣(トイレ掃除をするとテストの点数がアップする;「受験させていただきます。ありがとうございます」と言える子は合格する;合格を必然にするには7つの法則がある;「未来地図」に志望校を書くと合格する;問題と向き合うことで逃げない姿勢を身につける;自信とは「やり込んでやり込んで」つけていくもの)
第3章 1万人を指導した塾講師が本当に伝えたいこと(縁を生かせる子に育てよう;自分が変わり、自分から動くと、周りも変わる;楽しい・嬉しい・わくわくすることのなかに自分らしさがある;意識して「ありがとう」と言おう;「するのが当たり前」の気持ちで行動できる人になろう;人のために動ける子には合格の女神がほほ笑む)
著者等紹介
阿部泰志[アベヤスシ]
志学ゼミ塾長。1959年山口県光市生まれ。中央大学法学部卒業後、広告代理店に入社し、ロンドンにて海外駐在員となる。帰国後、大学の先輩である松川実氏(現・青山学院大学法学部教授)とともに東京都北区田端に学習塾を開設。2014年で30年目になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。




