出版社内容情報
第1章.詰め物、被せ物が全身に影響を及ぼす
第2章.体に蓄積した金属を排出するための3つの方法
第3章.歯周病が全身疾患の原因になる
第4章.歯周病の原因菌を除菌して、全身疾患を予防する
第5章.歯周病の改善に欠かせない「冷え性」と「口相」について考える
第6章.歯医者さんがすすめる食養法とサプリメント
第7章.東洋医学で口の中を考える
【著者紹介】
清水英寿(しみず・えいじゅ)
清水歯科医院院長
1961年群馬県生まれ。歯学博士(歯周病学)、新潟大学歯学部非常勤講師、日本歯科東洋医学会理事、日本歯周病学会会員、日本口腔インプラント学会会員、ホロトロピック ハイルシュトーレン監修、群馬昆虫学会会員(標本用軟化酵素を開発)。
また人形作家として、『群馬県立日本絹の里』にて「辻村寿三郎人形展」企画・実演講師、「上州の人物図鑑」「鏡花の妖怪図鑑」制作発表、「小田切奈津江の消しゴムハンコ教室」企画、タウン誌にて『高崎人物図鑑』連載などもおこなう。
内容説明
糖尿病をはじめとする生活習慣病、急増するうつ病や自律神経失調症、アトピーや花粉症の慢性疾患は口の中と深く関わっている!ホロトロピック歯科医療最前線!
目次
第1章 詰め物、被せ物が全身に影響を及ぼす
第2章 体に蓄積した金属を排出するための3つの方法
第3章 歯周病が全身疾患の原因になる
第4章 歯周病の原因菌を除菌して、全身疾患を予防する
第5章 歯周病の改善に欠かせない「冷え性」と「口相」について考える
第6章 歯医者さんがすすめる食養法とサプリメント
第7章 東洋医学で口の中を考える
著者等紹介
清水英寿[シミズエイジュ]
1961年群馬県生まれ。清水歯科医院院長/歯学博士(歯周病学)。新潟大学歯学部非常勤講師/日本歯科東洋医学会理事。日本歯周病学会会員/日本口腔インプラント学会会員。ホロトロピックハイルシュトーレン監修。清水捺染専務取締役、群馬昆虫学会会員(標本用軟化酵素を開発)、群馬県立高崎女子高等学校PTA会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。