1日5分ミニノート仕事術―仕事のゴチャゴチャが解決するシンプルな仕組み

電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

1日5分ミニノート仕事術―仕事のゴチャゴチャが解決するシンプルな仕組み

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 171p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774514208
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「キミを手放したくない」と上司から評価されたい若手ビジネスマン必読!

第1章 仕事の問題が解決する!「ミニノート仕事術」イントロ編
第2章 自分の仕事が明確になる!「ミニノート仕事術」実践編
第3章 仕事のレベルが向上する!「ミニノート仕事術」応用編
第4章 仕事の結果が激変した!「ミニノート仕事術」ケーススタディ編
付 章 チームの力が強靭になる!「ミニノート仕事術」相棒化編

【著者紹介】
成長戦略コンサルタント/「最速成長法」開発者
株式会社百年経営 代表取締役

千葉県生まれ。東京音楽大学在学中よりプロミュージシャンとして活動。有名ジャズバンド「森寿男とブルーコーツ」のリードトランぺッターとして活躍し、日野皓正、小林幸子をはじめ、幅広いジャンルのトップアーティストたちとの共演を果たす。

その後、ミュージシャン時代に体得した上達法を体系化させて「最速成長法」と命名。自らその方法を実践し、30歳でサラリーマンに転職後、たった3年で部長職に昇進する。その後は経営企画担当として事業計画策定やアメーバ経営導入に従事。独立後に12社のCFO(最高財務責任者)を歴任する。

現在は、成長戦略コンサルタントとして、ミニノート仕事術など「最速成長法」を企業に導入し、成長戦略の策定と最強の組織づくりで、すぐに稼げる仕組みを提供している。これまで600社以上のクライアントが次々と業績を向上し、いま日本で最も予約待ちの多いコンサルタントの一人である。

目次

第1章 仕事の問題が解決する!―「ミニノート仕事術」イントロ編(デキるビジネスマンは重宝される;「ミニノート仕事術」であなたも変身できる ほか)
第2章 自分の仕事が明確になる!―「ミニノート仕事術」実践編(取り組む仕事のリストとランクをすべて書き出す;今日終わらせる仕事は目標作業時間を記入する ほか)
第3章 仕事のレベルが向上する!―「ミニノート仕事術」応用編(仕事の「見える化」で達成力は劇的に高まる;自分の好きと嫌いを「見える化」する ほか)
第4章 仕事の結果が激変した!―「ミニノート仕事術」ケーススタディ編(ミニノートを活用した営業職のケーススタディ;ミニノート活用した他の業種のケーススタディ ほか)
付章 チームの力が強靱になる!―「ミニノート仕事術」相棒化編(チームでミニノートを使って成功する方法;職種別の相棒化シートのつくり方)

著者等紹介

山崎城二[ヤマザキジョウジ]
成長戦略コンサルタント/「最速成長法」開発者。株式会社百年経営代表取締役。千葉県生まれ。東京音楽大学在学中よりプロミュージシャンとして活動。有名ジャズバンド「森寿男とブルーコーツ」のリードトランペッターとして活躍。その後、ミュージシャン時代に体得した上達法を体系化させて「最速成長法」と命名。自らその方法を実践し、30歳でサラリーマンに転職後、たった3年で部長職に昇進する。その後は経営企画担当として事業計画策定やアメーバ経営導入に従事。独立後に12社のCFO(最高財務責任者)を歴任する。現在は、成長戦略コンサルタントとして、ミニノート仕事術など「最速成長法」を企業に導入し、成長戦略の策定と最強の組織づくりで、すぐに稼げる仕組みを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

36
ミニノートに焦点を当てた仕事術、ノートにタスクを記入して、作業時間、優先順位をつける。シンプルですね。けれど、やっている人が結局うまくいくんだと思います。以下メモ。仕組みとは、最短距離で大きな成果を得るための方法、手順。仕組みはシンプル、簡単、手間要らず、で。現状と目標のギャップを埋める、最短の梯子を探し設定するのが戦略。「頭っていいよな、どこでも使えるもんな」。記憶に使っていた時間は新しいことを生み出すために使う。自分の1日を全て記録してみると、客観的に把握できる。処世術は秘書に学べ。2023/03/25

RingWondeRing

8
スピード成長の秘訣は、1つめが「現状把握」、2つめが「目標設定」、そして3つめが一番大切なのですが、「最も効果的で効率的な練習方法を開発すること」です。それに一番いいのがミニノート、と。なるほど。なんか、バレットジャーナルの別の使い方って感じだー。すごくおもしろいと思ったのは、1人だけでなく、仕事をしているチーム全員でミニノートを使うということ。チームの方向性の統一とかよく言うけど、その具体的な方法がこれですね。・「『仕事ができる』とは、『上司から認められる』こと ・1行おきにタスクを記入2020/11/11

シグマ

7
ミニノート自体はただのtodoリストだが、作者のタスク処理のテクが多いのでそれだけでも読む価値がある。とにかく、メモをして「覚えておこう」という負担をなくすと仕事がしやすくなりますよ、ということかな。2018/11/18

shin.y

6
小さいサイズのノートを使ってのタスク管理。とくに目新しい管理ではない。方法自体は数ページ読めばことたりるので、購入するほどではなかった。しまった。にしても最近読んできた書籍の著者に比べると書き方が、、、。ハーバードビジネススクールやマッキンゼー、ゴールドマンサックスなんていう見るからにエリートな経歴の人達の方が謙虚なイメージなのが印象的。自分で「デキる社員になった」、「数年で年収いくらになった」とかやたら強調すると損になるんだなということを学べた一冊。2014/01/28

ぽんぽこ

5
タスクを洗い出して期限と優先順位を書き込み、仕事が追加されたら書き足して、終わったら終了マークをつける。私がいつもやっていることでしたが、原点に立ち直るいいきっかけになりました。ついでに、残業や休日出勤を推奨する自己啓発本は初めて会ったかもしれません……働き方改革はどこ行った?と若干不安になりつつ、出来る社員になるためにはそれほど苦労をしろということなんでしょうか。ううむ。2022/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6861488
  • ご注意事項

最近チェックした商品