出版社内容情報
1900人を看取った在宅ホスピス医が教える、痛みも苦しみもなく、自宅で愛する家族に見守られ、大往生するための準備
第1章.病院は、人が最期を迎えるべき場所ではない
第2章.心落ち着く自宅で、家族に見守られ、最期を迎えるということ
第3章.愛する人に看取られて逝った記録。そして家族からの手紙
第4章.最期を迎える場所を、なぜいまから考えるべきなのか
第5章.幸せな最期を迎えるために知っておきたいこと
【著者紹介】
立川在宅ケアクリニック院長。昭和27年熊本生まれ。熊本県立熊本高校、日本大学芸術学部写真学科、帝京大学医学部を卒業。帝京大学病院麻酔科、国立王子病院麻酔科、井上レディスクリニック麻酔科勤務を経て、平成12年に井尾クリニックを開業。平成20年、移転と同時に立川在宅ケアクリニックに改称し、現在に至る。専門は麻酔科、在宅緩和ケア。
著書に『後悔しない最期の時の迎え方』(小社刊)などがある。
内容説明
延命治療、抗がん剤、胃ろうの現実を理解し、「病院で死ぬということ」の真実を知ってください。そうして、痛みも苦しみもない、理想の最期を迎えるための準備をしていただきたい。自宅で看取る幸せ、自宅で看取られる幸せをあなたにお伝えします。
目次
第1章 病院は、人が最期を迎えるべき場所ではない(幸せな最期と、悲惨で苦しい最期。どちらがいいですか?;体調が急変したら、ほとんどの場合、救急車を呼んでしまうのは、なぜ? ほか)
第2章 心落ち着く自宅で、家族に見守られ、最期を迎えるということ(私が在宅緩和ケアに取り組むようになった理由;二四時間・三六五日体制で一九〇〇人超を看取って ほか)
第3章 愛する人に看取られて逝った記録。そして家族からの手紙(家族のことを思いながら逝った父の姿は子供の心から決して消えない;最期の日を夫の思い通りに迎えさせてあげられたことが心の支えに ほか)
第4章 最期を迎える場所を、なぜいまから考えるべきなのか(増え続ける日本の死亡者数;高齢者専用マンションも特養も終の棲家とはなり得ない ほか)
第5章 幸せな最期を迎えるために知っておきたいこと(もし医師である私が末期がんになったら;在宅緩和ケアは、患者さんはもちろん、家族の心もケアをする ほか)
著者等紹介
井尾和雄[イオカズオ]
立川在宅ケアクリニック院長。昭和27年熊本生まれ。帝京大学医学部を卒業。帝京大学病院麻酔科、国立王子病院麻酔科勤務を経て、平成12年に井尾クリニックを開業。平成20年、移転と同時に立川在宅ケアクリニックに改称し、現在に至る。専門は麻酔科、在宅緩和ケア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 永夏海 月刊デジタルファクトリー