抜かずに治す「歯並び」―学校検診の歯列・咬合・顎関節の指摘はここにあった!コンピュータを駆使した最新の歯列矯正 (改訂新版)

個数:

抜かずに治す「歯並び」―学校検診の歯列・咬合・顎関節の指摘はここにあった!コンピュータを駆使した最新の歯列矯正 (改訂新版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 186p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784774505657
  • NDC分類 497.6
  • Cコード C0047

内容説明

著者が実践している、歯はなるべく抜かないで、あるいは抜くとしても咬み合わせを悪くする原因と考えられる奥の歯(親知らず)などを抜歯して治療しようという考え方の根底には、人間にとっての咬み合わせの重要性を尊重し、全身の健康を維持しようとする概念が流れている。また本書で紹介されている患者さんの治療の実例は、著者が長年研究、実践してきた治療法の効果を的確に示している。

目次

1 なぜ現代人の歯並びは悪くなってしまったのか
2 歯並びの異常の原因は奥歯にあった
3 矯正治療の常識をくつがえす“非抜歯”矯正法
4 ここが違う!岸本式“非抜歯”矯正の実際
5 小臼歯を抜かずにここまで治った!“非抜歯”矯正治療例
6 ここが知りたい!岸本式“非抜歯”矯正Q&A

著者等紹介

岸本雅吉[キシモトマサヨシ]
歯学博士。医療法人メディア銀座コア歯科・矯正クリニック理事長。医療法人メディア名駅メルサ歯科・矯正クリニック理事長。きしもと刈谷矯正歯科院長。岡山県生まれ。岡山県立津山高等学校卒業。1985年、愛知学院大学歯学部大学院修了。1990年~99年、松本歯科大学非常勤講師(歯科矯正学)。現在、愛知学院大学歯学部非常勤助手(口腔病理学)として後輩に教育指導を続けながら、東京都中央区銀座に「銀座コア歯科・矯正クリニック」、名古屋駅の「名鉄メルサ」に「名駅メルサ歯科・矯正クリニック(旧メルサ矯正歯科)」、愛知県刈谷市に「きしもと刈谷矯正歯科」を開業し、臨床に従事している。日本矯正歯科学会会員(認定医)、近畿東海矯正歯科学会会員、日本口蓋裂学会会員、A.A.O.(アメリカ矯正歯科学会)会員、愛知県歯科医師会会員、刈谷市歯科医師会会員、日本顎咬合学会会員(咬み合せ認定医)。各種学会等で学術発表を精力的に行い、論文は、「発育中のラット下顎頭におよぼすシクロホスファミッドの影響」「対症療法の矯正治療から原因除去の矯正治療へ」ほか多数ある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

2組

11
ひと昔前の歯科矯正は、小臼歯を計4本抜く事によってできたすき間を使って歯を寄せるのが主流だった。しかし著者は出来るだけ抜かずに歯を動かす方法の方が良い理由を説明している。医学は進歩しているので2004年出版のこの本の内容は古い。けれど今は抜かない方が主流だと思うとこの時代では最先端だったと思う。前3分の2は詳しい話、後は写真の実例とQ&Aになっているので後の方から読んで詳しく知りたい部分は前を読んだら読みやすい。詳しくかつ簡略しすぎずなのでこれよりも新しい方法がある事を前提に知識として読むのにいいと思う2017/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2413004
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品