「ゴマ」で予防する脳卒中―脳梗塞・脳血栓の再発防止にも効果!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 197p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774504117
  • NDC分類 493.73
  • Cコード C0047

目次

プロローグ 「日本最大の脳研究の拠点」からのアプローチ―脳が必要とする栄養とは何か
第1章 鼎談・脳卒中を予防する「食」の条件―世界的に激変する食生活の最前線を語る
第2章 現代人を脅かす脳卒中の恐ろしさ―急死・片マヒ・言語障害・痴呆をもたらす「脳血管障害」の発生としくみ
第3章 ゴマリグナンが脳卒中を予防するメカニズム―老化防止の万能食「ゴマ」を徹底解明する
第4章 私はなぜ「超臨界抽出ゴマリグナン」を選んだか―超臨界抽出法の優れた技術と驚くべき作用
第5章 実験で明らかになったゴマリグナンの威力―脳卒中の予防・改善効果を示す研究データの数々
エピローグ 21世紀は「予知」と「予防」の時代―遺伝子診断と栄養学が医療の概念を変える

著者等紹介

家森幸男[ヤモリユキオ]
京都大学名誉教授・医学博士。1937年京都府生まれ。1967年京都大学医学部大学院修了。1975年京都大学助教授、1977年島根医科大学教授を経て、現在、京都大学名誉教授、島根医科大学名誉教授。WHO循環器疾患予防国際共同研究センター長、財団法人兵庫県健康財団会長、金城学院大学教授のほか、ハーバード大学・リオグランデドスル大学・武庫川女子大学客員教授、リヨン大学名誉博士。高血圧の成因の研究から脳卒中ラットの開発に成功、脳卒中の予知、予防に打ち込む。高血圧や主要循環器疾患を食事によって予防すべく、世界各地への調査の旅をつづけた。現在は開発途上国などの食生活改善を図るプロジェクトを行っている

野口孝則[ノグチタカノリ]
理化学研究所脳科学総合研究センター。基礎科学特別研究員・京都大学博士(人間・環境学)・管理栄養士・臨床検査技師。1973年福島県会津生まれ。1996年神戸学院大学卒業、1998年同大学院修士課程修了。1998年京都大学大学院人間・環境学研究科(家森幸男教授)編入学。WHO循環器疾患予防国際共同研究センター研究員として食と健康の調査・研究に携わる。1998年より3年間大阪あべの辻調理師専門学校非常勤講師を兼任。2001年京都大学大学院修了。2001年理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、同年理化学研究所基礎科学特別研究員として現在に至る。京都大学にて師事した家森幸男教授の提唱する予知・予防栄養学を受け継ぐ研究者。身体の健康だけではなく、こころの健康を目指した食のあり方を探るため、最先端の脳科学を研究中。専門は予防栄養学、脳循環代謝学、神経科学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品